HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2
ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.4365 の関連記事表示

<< 0 >>
■4365  Re[27]: 本当に簡単なことに悩む人々
□投稿者/ あさすぃん -(2004/11/03(Wed) 04:29:51) [ID:SC7RVo5i]
    2004/11/03(Wed) 04:32:25 編集(投稿者)
    2004/11/03(Wed) 04:30:38 編集(投稿者)
    2004/11/03(Wed) 04:30:36 編集(投稿者)

    No4359に返信(ユーリさんの記事)
    >
    > ゴメンナサイ・・私アンマリ文章力というのが足りないみたいで理解しがたいと思いますが
    > 上にもかいてあるんですけど私「放任主義が強い」ほうなんです・・・
    > 子どもがいたずらをした、それを叱るのはタシカに親の務めかもしれません。
    > でも私はそういうことに関して子どもに叱るという事あまりしません。
    > 子ども自体がそれがいけない事だと気がつく事を待っているほうなんです。
    > それを気がつくこともなく進むこともあるでしょう、でも私は止めません。
    > チョット非道かもしれませんが、
    > その子が生まれてきたときからその子の人生が始まっていると思っているからです。
    > 私は極度に言えば他人のプライベートには関わらない、それがたとえ家族まして1歳にも満たない子どもに対してもです。
    > その子が始めて「ぁぁコレはいけない事!!」って気がついた時。
    > そのとき初めて「気がつけたね^^、モウしないようにしようね。」って言葉を言います。
    > 簡単にいえば甘えさせることはしないって意味になるのかな・・・

    眠いのに返信御疲れです。

    放任主義についても、やはりあなたは誤解しているようです。
    もしかしたら、逆に俺の文章をみて、親が口出し過ぎるのもおかしいんじゃないですか?って思ったかもしれません。親が構いすぎるのも甘やかしじゃないか?と思ったかも知れません。

    放任主義というのは、あなたの言っている1部分は当たっていると思います。
    気付いたら褒めるということ。ですが、あなたはこの放任主義のこの部分しか知らないようだ。このままだと、あなたの今思っている放任というのは放置になってしまいます。放任=放りっぱなしじゃないということです。

    放任主義ってのは、子供になにか一つ壁が出来たときに、なるべく手伝わずに自分の力で乗り越えるのを後ろから見守るということであって、子供が過ちを犯したときまで気付くまで待つということではないのですよ。

    放任主義が強すぎても、構い過ぎの傾向が強くてもいけないのであって、そのバランスが大切だと思いますが、どういう育て方だろうと、過ちに対しては怒るということが必要だといいたいのです。

    もう1回いいますが、あなたの放任は放置になりかねません。

    なので、あなたがそこまでROが好きなのであれば、プレイの継続・休止に関わらず、ラグナロクをよりいい方向に育てれるように今は「怒る」時です。そして、いい方向に向いてきたなと思ったら、また根気づよく見守る「放任主義」でいけばいいんじゃないでしょうか?

    文章を読む限り、理解できると思ったので、再びレスしました。
    俺は別に子供を扱う仕事しているわけでもないので、そこらへんはゴメン。





記事No.3894 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/
HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -