HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2
ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.5452 の関連記事表示

<< 0 >>
■5452  Re[4]: BOTが今後消えるか消えないか
□投稿者/ AGI騎士 -(2004/11/20(Sat) 17:34:45) [ID:mbtAXsNS]
    マジレスすると(私はマジレスしかしてないが…(苦笑))

    No5448に返信(3年生さんの記事)
    > ■No5440に返信(超強いピッキさんの記事)
    > > マジレスすると、BOTを使うユーザが消えない限り消えない。
    >
    > 同意。

    半分同意で、半分同意できない。確かにBOTを使うユーザーが悪いのは事実。
    しかし、BOTツールがコンピュータやプログラミングのエキスパートでも無い
    のに使えてしまう現状が一番悪い。殆どの人はリバースエンジニアリングや
    暗号解読の技術を持っていない。にも関わらずBOTツールが存在して、それを
    容易にダウンロードでき、使えてしまう。この「使えてしまう」のが問題。
    これはネット上で情報がやり取りできる現状ではどうしようもない。
    だとすると、少なくともパケットを操作するBOTツールのみでも使えなくしない
    といけない事になる。パケット操作は暗号化技術で対抗できる。



    で、現状では
    数ヶ月前にはガンホーが暗号化したが、暗号が3時間程度で破られるらしい。
    これはパケットの暗号強度が弱い事だけを意味するものではない。
    通信には個人のアカウント情報、パスワード情報も含まれるので、3時間で
    破られる暗号を用いるという事は

    「アカウント情報やパスワード情報まで3時間で解析できる」

    事を意味している。つまり、顧客情報が漏洩する云々言う前に、既にセキュリティー
    が無いに等しい状況になっている。もし、クラッカー達がやろうと思えば大量に
    アカウントクラックできるでしょうね。真面目な話、私にはこっちの方がはるかに
    怖いです(BOTよりもね)。
記事No.5437 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/
HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -