[戻]-26695/親
†の使い方(結論)
RE
[s32RmMkk]
話題の種別:[オンラインゲーム]
†は、
短剣符は脚注を示すために『アスタリスクが既に使用されているとき』に用いられる。
3つ目の脚注を示すのに二重短剣符が用いられる。
下に示すように『死亡を連想させるので』
『人名の近くに用いることは極力避けなければ』いけない。
■No26691(演算子さんの記事)
>最近では文字しか使えないEメールや電子掲示板などで使われる『アスキーアートで』約>物を使うこともあるが、これには約物としての意味はない。
ヒートアップしているようなので落ち着いて読み返して欲しい、
Eメールや電子掲示板で使われるアスキーアートに対しての解釈だ。
キャラの名前と同じ扱いにはできない。
■No26692(黒い人改めもけけさんの記事)
>たとえば「短剣符=注釈」のイメージが強い人
注釈に用いられる例が珍しい、大抵は※だろう。
注釈を表す記号は?と100人に聞いたとして、
※と答える人と†と答える人、どちらが多いだろうか?†と答える人は希有だろう。
ほんの僅かな意見を盾に主張するのは、もはや世俗との共存を無視した某宗教と変わりない。
日本語は確かに難しい
-->続き
09/07 10:48
[編|消]
レス限度数超過
or
レス不可
1番最初のレス
|次レス5>
レス古い順
▽レス(51)1-5
No26768
Re[4]: †の使い方(結論)
4垢持ち
(09/09 23:00)
No26766
Re[3]: †の使い方(結論)
Mr.X
(09/09 22:32)
No26758
Re[2]: †の使い方(結論)
クロード
(09/09 12:15)
No26757
Re[2]: †の使い方(結論)
4垢持ち
(09/09 12:06)
No26755
Re[1]: †の使い方(結論)
Halk
(09/09 10:07)
|次レス5>
Child K-Tai