このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2

(現在 過去ログ1 を表示中)
[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

    [ トピック内全15記事(1-15 表示) ]  << 0 >>
■5574 / inTopicNo.1)  いや、まぁ戯言なんですが・・・
  
□投稿者/ ななし -(2004/11/23(Tue) 02:15:44) [ID:lPvwF5rd]

    話題の種別:[ラグナ雑談] 

    ふと思ったこと・・・RMTを営業妨害にする規約を作って、仲介業者も共犯として違反金をとるシステムにしたらRMTって消えるのかな?

    大々的に新規約を告知して、RMTサイトにも警告メール出して、違反金を30万円位に設定すればなくなるような・・・

    いや、絶対やるはずも無いことだからこそ戯言なんですけどね。
引用返信 削除キー/
■5576 / inTopicNo.2)  Re[1]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ やぱ -(2004/11/23(Tue) 02:22:02) [ID:hYmwoZPD]
    今からだと成功した場合 賠償金で儲けだな
引用返信 削除キー/
■5610 / inTopicNo.3)  Re[2]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ 研究生 -(2004/11/23(Tue) 21:40:33) [ID:cpEcjsm2]
引用返信 削除キー/
■5617 / inTopicNo.4)  Re[3]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ 課金停止中ユーザー -(2004/11/24(Wed) 00:13:10) [ID:Hvzeasjo]
    >ふと思ったこと・・・RMTを営業妨害にする規約を作って、
    >仲介業者も共犯として違反金をとるシステムにしたらRMTって消えるのかな?

    そもそも、癌崩と同じソフバン系列のヤフーオークションが
    一番ROのRMTが盛んである時点で無理だと思いますよ。
    前にWEBヘルプデスクで質問した時もずいぶん適当な回答が帰ってきたから
    癌崩も知ってて放置しているようですし・・・。

    どうにかするなら法律を変えるというレベルになると思いますね。
引用返信 削除キー/
■5619 / inTopicNo.5)  Re[4]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ LightLine -(2004/11/24(Wed) 00:28:07) [ID:YsH3fckE]
    違反金の設定は普通行政の仕事でしょうから
    ガンホーとしては規約以前に
    損害賠償や、業務妨害で訴えることになるのかなと思います。
    (認められるかは分からないですが、規約レベルでは
    ガンホーIDを作ってない人がサイトを開いた場合対象外になると思います。
    そして規約違反してもID抹消位しかできないかと思うのですが。)

    まぁ、しかしYAHOOオークション以外にも
    ソフトバンク系列の業務パートナーでしたっけ?
    それにRMTで営業してるという所があったと思われるので
    まず効果は望めないでしょう。

    ガンホーが下手に動けば身内に迷惑が掛かる状況では・・・
引用返信 削除キー/
■5626 / inTopicNo.6)  Re[5]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ さすらいナイト -(2004/11/24(Wed) 01:16:56) [ID:XLGI1P9c]
    普通に無理だと思う。たとえばRMTサイト業者
    (RMTを促進させて法人として金稼ぎしてる業者)
    のアイテムバンク(http://www.itembank.jp/)の会社概要見てみれば分かるけど
    ゲーム業界CESAに見事に所属してる。

    こいつに抗議してるのはガンホーの一社のみ。
    だから、ガンホーの運営するネットゲームはこの業者ではRMT取引が禁止になってる。
    つまり、この点に関して同じくCESAに所属する
    スクエニもセガもEAもNCJもRMTについては黙認。

    そもそも、「RMTはいけないことなんだ!」なんて必死こいて叫んでるのは
    ガンホーとROユーザーくらいでは?(笑
    「RMTはいけない」がネットゲーム運営会社として少数派なら難しいんじゃないかな?

    ただ、ガンホーの言うことには
    「RMTは著作権違法!(ゲームデータにユーザーの所有権はなく、グラビティの
     著作物でユーザーにそれを使って遊ぶ権利を渡してるだけである)」
    ということで規約破って勝手に儲けることはいけないらしい。
    まぁもちろん、この論も認められてるわけじゃないが…
引用返信 削除キー/
■5628 / inTopicNo.7)  Re[6]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ ほにゃらら -(2004/11/24(Wed) 01:28:27) [ID:c7ZDaSnd]
    ゲームで出したアイテムを、現金に換えるのは
    賭博になるのでは?

    良くは解らないけど・・・・
引用返信 削除キー/
■5629 / inTopicNo.8)  Re[7]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ 休止中 -(2004/11/24(Wed) 02:22:03) [ID:Wz6ORvym]
    No5626に返信(さすらいナイトさんの記事)
    > そもそも、「RMTはいけないことなんだ!」なんて必死こいて叫んでるのは
    > ガンホーとROユーザーくらいでは?(笑
    > 「RMTはいけない」がネットゲーム運営会社として少数派なら難しいんじゃないかな?

    RMTがいけないかどうかは置いといて
    RMTをBO TERがやっているってことが問題かなぁ
    ↑でも書かれていますけどヤフーで簡単に行われているみたいですし…
引用返信 削除キー/
■5630 / inTopicNo.9)  Re[8]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ あんちがん -(2004/11/24(Wed) 03:06:58) [ID:6ZqLGFMk]
    No5629に返信(休止中さんの記事)
    > ■No5626に返信(さすらいナイトさんの記事)
    > > そもそも、「RMTはいけないことなんだ!」なんて必死こいて叫んでるのは
    > > ガンホーとROユーザーくらいでは?(笑
    > > 「RMTはいけない」がネットゲーム運営会社として少数派なら難しいんじゃないかな?
    > > RMTがいけないかどうかは置いといて
    > RMTをBO TERがやっているってことが問題かなぁ
    > ↑でも書かれていますけどヤフーで簡単に行われているみたいですし…

    B_T+R_Tで生計が立てられるほど稼いでるヤツとかいるらしいから
    税金がからんできたりしないのか?
    何の労働もせずに金銭が得られるのもどうかなと思う。
    オークション転売業者も似たようなもんか・・・
    発泡酒やらビール系雑酒の税率上げるよりオンライン個人取引で消える金から
    しっかり税金もらった方がいいでねーかw
引用返信 削除キー/
■5632 / inTopicNo.10)  Re[8]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ ジャム -(2004/11/24(Wed) 03:17:36) [ID:kgcC74eg]
    No5629に返信(休止中さんの記事)
    > ■No5626に返信(さすらいナイトさんの記事)
    > > そもそも、「RMTはいけないことなんだ!」なんて必死こいて叫んでるのは
    > > ガンホーとROユーザーくらいでは?(笑
    > > 「RMTはいけない」がネットゲーム運営会社として少数派なら難しいんじゃないかな?
    >
    > RMTがいけないかどうかは置いといて
    > RMTをBO TERがやっているってことが問題かなぁ
    > ↑でも書かれていますけどヤフーで簡単に行われているみたいですし…
    同意

    スレ主さんの意図は分かりませんが、
    RTMを規制する事で、RMTに繋がる人形を減らすことが最大の目的だと思います。
    目的を潰す事で、目的の為の手段も潰すって事ですかね。

    また、ROの場合、プレイヤーの強さの大半は装備に依存しています。
    RMを使う事で簡単に強くなれるROと、
    RMを使ってもPスキルがないと強くなれない他の一部のゲームを同列に考えるのもどうかと。
    装備が無くてもPスキルでやっていけるゲームと、Pスキルが無くても装備があればやっていけるゲームの差ですかね。
    ROは後者なので、RMTを規制したいプレイヤーが多いんじゃないですかね。

    あと、RMTを規制するのはガンホーとROくらいってバカにしてますが、
    少数派の意見は間違いで、多数派の意見は正しいとは限らないでしょう。
    それに、他のゲームでは黙認レベル。
    RMT歓迎とか言っていない以上、やはり他のゲームでも快く思われていないのでしょう。

    極端な話、今でもたまに、アカウントハックで装備とか盗ったりする事件がありますが、
    RMT歓迎になると、RMT目的の恐喝や窃盗などのリアル犯罪に繋がる可能性もあります。

引用返信 削除キー/
■5634 / inTopicNo.11)  Re[6]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ 半可通 -(2004/11/24(Wed) 05:27:44) [ID:D4yyKJAn]
    No5626に返信(さすらいナイトさんの記事)
    > のアイテムバンク(http://www.itembank.jp/)の会社概要見てみれば分かるけど
    > ゲーム業界CESAに見事に所属してる。

    CESAに問い合わせたら、加入を拒むことはできない規定だそうです。
    つまり、参加したいと言って金を払うなら、だれでも参加できます。

    > こいつに抗議してるのはガンホーの一社のみ。

    ガンホーが自主的に抗議したのか、
    プレイヤーからの圧力で抗議せざろう得なかったのかで
    意見が分かれると思います。

    > だから、ガンホーの運営するネットゲームはこの業者ではRMT取引が禁止になってる。

    いいえ、その他のゲームの分野で扱われています。
    いま見たら、RagnarokOnline Baldur 10Mzが 売ります にでてます。
    他のオークションサイトよりは売り買いは少ないですが、良く見てみると
    他のゲームでも、それほど扱い件数は伸びてないようです。
     
    > つまり、この点に関して同じくCESAに所属する
    > スクエニもセガもEAもNCJもRMTについては黙認。

    これは私は確認とってませんが、各運営会社に問い合わせたんですよね。
引用返信 削除キー/
■5637 / inTopicNo.12)  Re[7]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ 半可通 -(2004/11/24(Wed) 05:54:23) [ID:D4yyKJAn]
    No5628に返信(ほにゃららさんの記事)
    > ゲームで出したアイテムを、現金に換えるのは
    > 賭博になるのでは?

    基本的には「なりません」が、今後の新法や法改正でどうなるかは分かりません。

    確実に賭博となるケースは、ガンホーがオークションサイトなどで
    ゼニーを買って回収していた場合です。たとえ調査目的であっても
    自分の出した景品に対して、買取りをかけて現金を渡した時点でアウトです。

    ゲームセンターでコインの現金への払い戻しが出来ない理由
    パチンコ屋で玉を直接に現金への払い戻しが出来ない理由と同じです。

    ゲームセンターやパチンコ屋では色々と規制がかかっていますが
    オンラインゲームでは法整備が未発達なので、未成年の犯罪などに
    関与した場合、かなり厳格な法律ができる可能性もあるので、
    できれば、自主規制程度で済ませられれば良いのですけどね(苦笑)
引用返信 削除キー/
■5645 / inTopicNo.13)  Re[7]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ ななし -(2004/11/24(Wed) 10:16:10) [ID:lPvwF5rd]
    いや・・深い意味などひとつも無く、単に金が絡めば積極的に取り締まるかなって思っただけです(w

    RMTに関しては否定する気も起きませんが(そこまでして強くなりたい理由が解らない)
    ですが、規約で禁止している以上は取り締まって貰いませんとねぇ・・・

    違反金に関しては、きっちり営業妨害として規定しておけば請求は可能のはずです、月極駐車場で罰金設定してるのと一緒。

    仲介業者は規約に同意していないから大丈夫なんて意見もありましたが、警告状を出しておけば以後取り扱った場合には請求が可能なはずです、明らかな営業妨害になりますから。

    ちなみに、請求金額自体はいくらに設定しようと企業の自由だったんじゃなかったっけ?
    ただ、それを裁判に持ち込んだ際に妥当とされるかどうかは別ですが。
引用返信 削除キー/
■5648 / inTopicNo.14)  Re[8]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ GMBOT -(2004/11/24(Wed) 11:56:16) [ID:ajx732v4]
    RMTが無くなったら社員が困るじゃないか
引用返信 削除キー/
■5651 / inTopicNo.15)  Re[9]: いや、まぁ戯言なんですが・・・
□投稿者/ スカウト -(2004/11/24(Wed) 13:45:32) [ID:YK9fSiJ5]
    取り締まる位なら、市場をガンホーが提供する方が利益は多いと思うよ。
    アカウント情報握っているから、詐欺の心配も少ないだろうし、身元もすぐ分かるから、大々的なゼニー販売している人中心に調査すれば、人形も駆除出来る。
    隠れてされるから問題になると思うんだ。
    禁止するのではなく、制御すると言う発想にならないのが不思議なんだよね。
引用返信 削除キー/



    トピック内ページ移動 / << 0 >>

    このトピックに書きこむ

    過去ログには書き込み不可

    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -