このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2

(現在 過去ログ3 を表示中)
[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

    [ トピック内全18記事(1-18 表示) ]  << 0 >>
■12954 / inTopicNo.1)  「露店の商品を買うBOTって」ってツールがあるのなら
  
□投稿者/ ぺぃ -(2005/05/13(Fri) 02:28:11) [ID:38psdfdv]

    話題の種別:[ムダ話] 

    2005/05/13(Fri) 02:29:32 編集(投稿者)

    露店の商品を買うBOTって・・・
    http://776.netgamers.jp/ro/cgi-bin/freebbs/cbbs.cgi?mode=al2& ..... =&no=0
    の記事に載っている、露店を開いた瞬間に、アイテムが買われる という話。
    この中ではツールを使っているらしいとの事で、

    >プロの端っこでまったく人がいない建物の裏で相場半額で露店出す
    >↓
    >なぜか1秒以内で売れる
    >↓
    >パケットで商品見てるということが判断できる
    >↓
    >チート

    という発言をされている方もいます。
    こんなツールがあるのなら、露店に限らず、敵が落とすアイテムのドロップが確定した時点で察知し、瞬間に取られる。
    と言う事もあり得るんでしょうか?
    こんなんでカードやレアアイテムを横取りされてたら最低だなぁと思ったのです。

    すいません、こういう事に関して全くの無知なので、言ってる事がよく分からないかもしれませんが、なんとか理解していただきたい。
引用返信 削除キー/
■12956 / inTopicNo.2)  「露店の商品を買うBOTって」ってツールがあるのなら
□投稿者/ 内緒 -(2005/05/13(Fri) 03:16:31) [ID:wuXVuT3m]
    もしかすると俺が知らないだけかもしれませんが
    チート行為ではそういう事は出来ないはずです
    鯖をハッキングすれば解りませんが

    現状クライアントは一定の範囲(最大に画面を引いた時+数セル位)のパケットしか
    受け取ってないはずです
    それ以上のパケットを拾おうとするなら
    チートではなく何らかのクラック行為(規約違反ではなく法律違反)じゃないと無理な気がします
    昔あった射程無視BOTもパケット受け取り範囲外の敵の位置を割り出したり
    パケット受け取り範囲外の敵の情報を受け取ったりしているのではなくて
    敵に付けられている固定IDを使って直接攻撃していたと聞いたことがあります
    (射程無視BOTのソースを実際自分で見て判断した訳では無いので間違いかもしれませんが)

    ボスのFA取り巻くっている人が居て
    Boss発見ツールが有るんだとかの噂も流れましたが
    現状は只その人の運が良いだけか
    上記の敵に付けられてる固定IDを悪用して
    Bossがパケット受け取り範囲内に入るとアラーム等を鳴らしたりして
    知らせてくれるツールなどを所持して蠅を連打しまくっているのではないかと
    予想されているようです
引用返信 削除キー/
■12957 / inTopicNo.3)  Re「
□投稿者/ ななし -(2005/05/13(Fri) 04:47:18) [ID:3fYZOnDX]
    No12954に返信(ぺぃさんの記事)
    > 2005/05/13(Fri) 02:29:32 編集(投稿者)
    >
    > 露店の商品を買うBOTって・・・
    > http://776.netgamers.jp/ro/cgi-bin/freebbs/cbbs.cgi?mode=al2& ..... =&no=0
    > の記事に載っている、露店を開いた瞬間に、アイテムが買われる という話。
    > この中ではツールを使っているらしいとの事で、
    >
    > >プロの端っこでまったく人がいない建物の裏で相場半額で露店出す
    > >↓
    > >なぜか1秒以内で売れる
    > >↓
    > >パケットで商品見てるということが判断できる
    > >↓
    > >チート
    >
    > という発言をされている方もいます。
    > こんなツールがあるのなら、露店に限らず、敵が落とすアイテムのドロップが確定した時点で察知し、瞬間に取られる。
    > と言う事もあり得るんでしょうか?
    > こんなんでカードやレアアイテムを横取りされてたら最低だなぁと思ったのです。
    >
    > すいません、こういう事に関して全くの無知なので、言ってる事がよく分からないかもしれませんが、なんとか理解していただきたい。
    実際に人形が落としているのかは知りませんが、昔ドケピ森(現古木森)にものすごい数の「棍棒」が転がっていたことがあります。

    ドケピのドロップテーブルには「S1ソードメイス」と「クラブ」の二つの棍棒があり、落ちていたのは「クラブ」の方だった訳ですが、ここからある憶測が浮かび上がってきます。

    1.一旦拾って重さを確認して捨てた
    2.はじめから「棍棒」は拾わない設定
    3.パケットでSの有無まで確認済み

    以前興味本位で人形サイト行って拾ってきた設定内容を見る限りでは、拾うアイテムは「固有名詞」で設定されているようなので、「未鑑定品は拾わない」ということでないなら3がもっとも有力かと。

    ただ、アイテム自体はその座標まで行かないと拾えないようなので、別の場所に居ていきなり横から掻っ攫うって言うのはないかな〜(^^;;
引用返信 削除キー/
■12958 / inTopicNo.4)  Re[2]: Re「
□投稿者/ 神城 刹那 -(2005/05/13(Fri) 07:43:28) [ID:Ros35Hi2]
    2005/05/13(Fri) 07:47:04 編集(投稿者)

    人形について詳しく追跡したことがありますが
    3.が正解です
    未鑑定品を鑑定済みに変換する
    クライアント側の未鑑定ネームを全て鑑定済みネームに変換するパッチが実在します
    これによって人形はSそどめだけを拾うことが可能です


    > こんなツールがあるのなら、露店に限らず、敵が落とすアイテムのドロップが確定した時点で察知し、瞬間に取られる。
    > と言う事もあり得るんでしょうか?
    > こんなんでカードやレアアイテムを横取りされてたら最低だなぁと思ったのです。
    マップ全体を把握し
    全情報を一斉取得するツールはあるかもしれない
    MVPBOSS探すツールはあるし・・・
    確認済みなのはルート権無視BOTなら過去にいたはずです
引用返信 削除キー/
■12962 / inTopicNo.5)  Re[3]: Re「
□投稿者/       -(2005/05/13(Fri) 10:32:08) [ID:GYn7ZuBs]
    No12958に返信(神城 刹那さんの記事)
    > 人形について詳しく追跡したことがありますが
    > 3.が正解です
    > 未鑑定品を鑑定済みに変換する
    > クライアント側の未鑑定ネームを全て鑑定済みネームに変換するパッチが実在します
    > これによって人形はSそどめだけを拾うことが可能です
    >
    これ、3というより拾ったアイテムも全てIDで管理されているので(例:2101がガード2102がSガードなど)パケットと言うよりID→アイテム名への変換時にクライアントと違う機能を使って判断してるってことです。
    ちなみに、data.grfにその変換テーブル(未鑑定時と鑑定時のテーブルが別)が入ってるのですが↑のパッチはそれをいじる(両方とも鑑定済みのテーブルに入れ替える)ことで鑑定済みにネーム変換してます。
引用返信 削除キー/
■12963 / inTopicNo.6)  Re[4]: Re「
□投稿者/ 無名のカタール -(2005/05/13(Fri) 10:39:59) [ID:TGKNCf8K]
    >1.一旦拾って重さを確認して捨てた
    >2.はじめから「棍棒」は拾わない設定
    >3.パケットでSの有無まで確認済み

    単純や

    こう推測される:
    改造、チートなどで
    鑑定済グラフィックを表示するように設定

    たとえばタイツとかドロップするとコットンシャツのグラフィックではなく
    タイツが表示されるわけである。

    Sの有無は?
    アイテム名改造して
    ナイフ[3]
    ナイフ[4]
    などにすれば拾う前に認識可能

引用返信 削除キー/
■12964 / inTopicNo.7)  Re[5]: Re
□投稿者/ Lydiaの騎士 -(2005/05/13(Fri) 12:03:14) [ID:GJOQiJ9J]
    未確認情報ですが、私の聞いた話によると

    商品買取は画面範囲内だとか・・・
    MVPBOSSのほうはパーティ情報と同じように取得してると聞きました
引用返信 削除キー/
■12969 / inTopicNo.8)  Re[6]: Re
□投稿者/ (´^ω^`) -(2005/05/13(Fri) 13:17:57) [ID:lmpt51NW]
    正解
引用返信 削除キー/
■12970 / inTopicNo.9)  Re[7]: Re
□投稿者/ 洋館 -(2005/05/13(Fri) 13:59:05) [ID:bFkWHFj1]
    アイテムの鑑定済み判断について
    これはBOTでなくとも普通に出来る
    でもやると規約違反になる
    やり方はあるツールさえあれば1分かからずに終了できる

    恐らくBOTはパケット自体から読むor最初から鑑定済みのアイテムIDを選択するか
    このどちらかに絞ってると思う

    現状見つからずにやるなら後者が一番安全だと思う



    以上プログラマーからのささやかな戯言
引用返信 削除キー/
■13007 / inTopicNo.10)  Re[8]: Re
□投稿者/ ぺぃ -(2005/05/13(Fri) 23:12:59) [ID:38psdfdv]
    とりあえず、"同じマップにいる"というだけの条件(画面内にはいない)で、ドロップアイテムを瞬時に横取りされてしまうようなツールは無いんですね?
    それなら安心、場合によってはやる気が失せるところでした。
    にしても、ツールって恐ろしいかも・・何でもありに思える。

    でも、荒れていようが無かろうが、RO自体の あの雰囲気 がスキなんだなぁ。
    一年くらいやってなかったりすると、またちょこっとやりたくなる感じで。
引用返信 削除キー/
■13008 / inTopicNo.11)  Re[9]: Re
□投稿者/ 95 -(2005/05/14(Sat) 00:06:22) [ID:VFek5poJ]
    アイテムを拾うパケットには、当然アイテムのIDが必要。
    どのアイテムを拾うかという指定をしなければならないから。
    そしてアイテムのIDは、見えている範囲しか送られてこない。
    逆にクライアントは情報が送られてきたアイテムは距離に関係なく表示する。
    そういう仕様なので、いかにBOTと言えども画面外のアイテムは拾えない。


    未鑑定アイテムの種類判断は、そもそもBOTにとっては必要ない。
    あれはクライアントが「わざわざ」未鑑定にして見せているので、
    Koreにとっては何もしなくても(というか何もしないからこそ)種類がわかる。

    そのため、アイテム鑑定にはちょっとした小技がある。
    アイテムを右クリックすると説明が出る。
    その状態で別なアイテムを右クリックすると、同じ種類のアイテムなら
    説明が閉じて、別な種類のアイテムなら説明が切り替わる。
    これは未鑑定状態のアイテムでも同じ。
    上記の通りクライアントにはアイテムの種類がわかっているので、
    未鑑定状態でも同じ動作になる。
    だから、ひとつ鑑定してあるアイテムの説明を表示して、その上で
    調査したいアイテムを右クリックすると、同じアイテムなら説明が閉じる。
    未鑑定のアイテムどうしなら、何かはわからないけれど同じものかどうかは
    判断できる。

引用返信 削除キー/
■13009 / inTopicNo.12)  Re[10]: Re
□投稿者/ 95 -(2005/05/14(Sat) 00:13:46) [ID:VFek5poJ]
    というわけなので、

    > 1.一旦拾って重さを確認して捨てた
    > 2.はじめから「棍棒」は拾わない設定
    > 3.パケットでSの有無まで確認済み

    このどれでもなく、

    4.そもそもsありとsなしは別アイテム

    というのが正解。


    もうひとつ。
    露店からの購入もアイテムと同じで画面内しかデータは送られてきません。
    なので画面外のアイテムを買うのは無理です。

    > プロの端っこでまったく人がいない建物の裏で相場半額で露店出す

    これでは絶対に買われることはありません。
    見える範囲ぎりぎりに人がいて、その人が買ったとかじゃないでしょうか。

引用返信 削除キー/
■13015 / inTopicNo.13)  Re[3]: Re「
□投稿者/ (´・ω・`) -(2005/05/14(Sat) 04:45:15) [ID:0MlcQa3Z]
    > MVPBOSS探すツールはあるし・・・
    > 確認済みなのはルート権無視BOTなら過去にいたはずです
    両方とも存在しません。
    なぜなら両方共も鯖依存なので鯖自体をハッキングしないと不可能。
    いくらなんでも鯖をハッキングすれば形跡が残りやすいので非常にバレやすい。
    なのでただのデマです。
引用返信 削除キー/
■13017 / inTopicNo.14)  AEGIS
□投稿者/ 半可通 -(2005/05/14(Sat) 06:51:27) [ID:DtxE8CYe]
    No13015に返信((´・ω・`)さんの記事)
    > 両方とも存在しません。
    > なぜなら両方共も鯖依存なので鯖自体をハッキングしないと不可能。

    不幸なことは、サーバー側のプログラムが台湾ROから流出して解析され、
    「鯖自体をハッキング」が「簡単なパケット送るだけで目的が達成される」事。

    グラビティ側が対策して必要最小限のパケット種類とデータしか受け付けない
    そして、流さない仕掛けにしておけば、この手の問題は起きなかったと思う。

    開発していた頃の残骸や実装とりやめになった残骸が普通にプレイしていても
    NPCやウィンドゥ中に見受けられるが、これがサーバーとクライアントで
    やりとりするパケットデータでも残骸が残りすぎているらしい。
    MVPボスをマップ表示する機能とかつける予定があったのかもしれないです。

    画面サイズで横長対応したから、こちらから見えても、あちらには見えない
    ケースも出ているようです。横長設定は人形の通報に便利という噂。
    露店サーチ人形も、この手を使っているのかも?
引用返信 削除キー/
■13051 / inTopicNo.15)  Re[5]: AEGIS
□投稿者/ 95 -(2005/05/15(Sun) 01:32:18) [ID:VFek5poJ]
    No13017に返信(半可通さんの記事)
    > 不幸なことは、サーバー側のプログラムが台湾ROから流出して解析され、
    > 「鯖自体をハッキング」が「簡単なパケット送るだけで目的が達成される」事。

    まあ、だからといって何でもかんでもできるわけじゃないですけどね。
    ルート権無視はできないようだし。
    MVPボス発見は、昔はできる方法があったと聞きますが。


    > 画面サイズで横長対応したから、こちらから見えても、あちらには見えない
    > ケースも出ているようです。横長設定は人形の通報に便利という噂。
    > 露店サーチ人形も、この手を使っているのかも?

    それは単にパケットを送ってくる範囲より「物理的な画面の広さ」が狭いだけです。
    パケットを送ってくる範囲を広げることはできませんから、普通のユーザーに
    見ることができる範囲よりも広範囲の露店をチェックすることはできません。


    参考までに、まめ知識。
    画面の表示範囲は、縦方向は解像度やウィンドウの大きさに関係なく決まっています。
    (ユーザーが操作できる「角度」と「ズーム」には影響を受けますが。)
    そして横方向は、縦方向との比率で見える範囲が決まります。
    だから通常のウィンドウサイズは横:縦=4:3の比率ですが、これを
    別な比率に変えると横方向の見える範囲が変わります。
    横長の画面に設定すると、画面の端では敵もPCも表示されない範囲があることがわかります。
    設定できる表示範囲は、使っているモニターとグラフィックボードのドライバに
    よって変わります。
    横長にすると敵が見つけやすくなって便利ですよ。

引用返信 削除キー/
■13116 / inTopicNo.16)  Re[10]: Re
□投稿者/ 古鯖BS -(2005/05/16(Mon) 20:07:06) [ID:3QrHCVdv]
    No13008に返信(95さんの記事)
    > そのため、アイテム鑑定にはちょっとした小技がある。
    > アイテムを右クリックすると説明が出る。
    > その状態で別なアイテムを右クリックすると、同じ種類のアイテムなら
    > 説明が閉じて、別な種類のアイテムなら説明が切り替わる。
    > これは未鑑定状態のアイテムでも同じ。
    > 上記の通りクライアントにはアイテムの種類がわかっているので、
    > 未鑑定状態でも同じ動作になる。
    > だから、ひとつ鑑定してあるアイテムの説明を表示して、その上で
    > 調査したいアイテムを右クリックすると、同じアイテムなら説明が閉じる。
    > 未鑑定のアイテムどうしなら、何かはわからないけれど同じものかどうかは
    > 判断できる。

    ふとおもったんですが、青箱・紫箱・カード帖の中身もIDを比較することで
    鑑定できそうな気がするんですが、如何でしょう?
    それとも、開けてサーバーから情報が送られてくるまで不明なんでしょうか。

    結構箱の買い取りをやっているので、もしかしてクズばっかり売ってるんじゃ
    ないかと、ちょっと不安です。
引用返信 削除キー/
■13118 / inTopicNo.17)  Re[11]: Re
□投稿者/ あえて言おう -(2005/05/16(Mon) 20:13:43) [ID:VnUhz3AC]
    No13116に返信(古鯖BSさんの記事)
    > ■No13008に返信(95さんの記事)
    > > そのため、アイテム鑑定にはちょっとした小技がある。
    > > アイテムを右クリックすると説明が出る。
    > > その状態で別なアイテムを右クリックすると、同じ種類のアイテムなら
    > > 説明が閉じて、別な種類のアイテムなら説明が切り替わる。
    > > これは未鑑定状態のアイテムでも同じ。
    > > 上記の通りクライアントにはアイテムの種類がわかっているので、
    > > 未鑑定状態でも同じ動作になる。
    > > だから、ひとつ鑑定してあるアイテムの説明を表示して、その上で
    > > 調査したいアイテムを右クリックすると、同じアイテムなら説明が閉じる。
    > > 未鑑定のアイテムどうしなら、何かはわからないけれど同じものかどうかは
    > > 判断できる。
    >
    > ふとおもったんですが、青箱・紫箱・カード帖の中身もIDを比較することで
    > 鑑定できそうな気がするんですが、如何でしょう?
    > それとも、開けてサーバーから情報が送られてくるまで不明なんでしょうか。
    >
    > 結構箱の買い取りをやっているので、もしかしてクズばっかり売ってるんじゃ
    > ないかと、ちょっと不安です。
    マイグレ後、箱売り露店数がいつも通りあることが全てを物語っている。
引用返信 削除キー/
■13126 / inTopicNo.18)  Re[11]: Re
□投稿者/ 95 -(2005/05/16(Mon) 22:25:02) [ID:VFek5poJ]
    No13116に返信(古鯖BSさんの記事)
    > ふとおもったんですが、青箱・紫箱・カード帖の中身もIDを比較することで
    > 鑑定できそうな気がするんですが、如何でしょう?
    > それとも、開けてサーバーから情報が送られてくるまで不明なんでしょうか。

    箱の中身は決まっていません。
    回復アイテムの回復量も、使うたびに毎回ランダムで決まり、個別のアイテムに
    固定の回復量があらかじめ決まっていたりはしません。
    敵のドロップも、倒したときにドロップは毎回ランダムで決まり、個々の
    モンスターが出現時にドロップを決定されて沸いてくるわけでもありません。

    箱の中身が決まっていないことは、わりと簡単に証明できます。
    昔から取ってある青箱をあけて、新しく追加されたアイテムが出れば証明になります。
    そして実際にそういうことがあったという報告がありました。
    また、マイグレの時にあけて、巻き戻ってからもう一度開けた例も多く、
    毎回ランダムだという証拠になっています。

引用返信 削除キー/



    トピック内ページ移動 / << 0 >>

    このトピックに書きこむ

    過去ログには書き込み不可

    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -