このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2

(現在 過去ログ3 を表示中)
[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

    [ トピック内全20記事(1-20 表示) ]  << 0 >>
■13180 / inTopicNo.1)  やはりとゆーか・・・結局
  
□投稿者/ BOT嫌い -(2005/05/18(Wed) 18:55:57) [ID:mUSlh8FE]

    話題の種別:[指定ナシ] 

    BOTを根絶させるのは無理なんですね。
    今回のパッチで特定マップに暗号化かけたんでしょうか・・・?
    BOTが稼動してるのを見るとやはり期待させられただけなんですかねぇ><

    フリーメールのアドレスでのアカウント修得云々って書き込みあるんですが、
    プロバイダと契約してる正規のアドレスで2アカとか持たすのは無理なんですか?
    技術的な事はわからないんで、おかしなこといってたらスイマセン。
    でも、上記のような事が可能なら不正ツール使用する人は減るんではないでしょうか・・・?

    ちなみに、BOTが遂にオーラまとってました・・・
    癌よ・・・仕事してくれ。゚(゚´Д`゚)゚。


引用返信 削除キー/
■13181 / inTopicNo.2)  Re[1]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 炎のみへたれWIZ -(2005/05/18(Wed) 19:43:47) [ID:8dHOSbNa]
    2005/05/18(Wed) 19:44:47 編集(投稿者)

    今週もパッチが当たったようですが、やっぱいますかねぇ、BOT。

    No13180に返信(BOT嫌いさんの記事より抜粋)
    > BOTを根絶させるのは無理なんですね。
    それはもともと無理でしょう。
    別のスレでもありましたが、一つのパッチでBOTを壊滅させることの出来る手段は無いと思います。クライアントそのものがユーザーの手元にある以上、それを解析したりして悪用する人はいるわけで…。
    さらにはサーバプログラムが流出したとの情報もありますし、技術的には暗号を毎週変更するか複雑化するしかないのでは、と思います(専門の人は別の手段をを考えておられるかもしれませんが)。
    ただ、BOTの数を「0に近づける」ことは、可能かと思います。

    > フリーメールのアドレスでのアカウント修得云々って書き込みあるんですが、
    > プロバイダと契約してる正規のアドレスで2アカとか持たすのは無理なんですか?
    確かにフリーメールでなければ、
    BOT使用→アカウントBAN→二度と契約できない
    の流れが出来るかもしれません。
    ただし、これにはガンホーも「フリーメールでないとネカフェのみの利用者が困る」と反論してるわけで、これは一応筋は通っているように見えます。
    また、仮にプロバイダメールのみ認めるとなっても、確実なアカウント停止をほいほい行うと、ガンホーにとって減収に繋がりかねませんから、まず積極的にはBANはしないでしょうね。ガンホーにしてみればBOTerも金を落とす客ですので、無碍にBANはしますまい。

    数ヶ月様子を見て、効果が上がってなければやはり国民生活センターのお世話になるべきなんですかねぇ。
    自分はもう数ヶ月は目に付いたBOT報告は続けて、それでも効果がないようなら「仕事をしていない」と判断して、国民〜にメールすることにしてます。
    本格的な対策を始めたのが4月末くらいからですから(遅きに失した感はありますが)、もう少しは様子を見てもいいのではないでしょうか?

    -蛇足のコーナー:気が向いたらどうぞ-

    国民生活センター
    *'-')っ[ http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html ]
    ラグナロク署名運動
    *'-')っ[ http://rosyomei.seesaa.net/ ]

引用返信 削除キー/
■13182 / inTopicNo.3)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 黄昏Heimdal -(2005/05/18(Wed) 20:14:52) [ID:kkYr3wgN]
    ん? 今週はBOT対策やってないよ
    残念ながら……
引用返信 削除キー/
■13183 / inTopicNo.4)  Re[3]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ -_- -(2005/05/18(Wed) 20:23:08) [ID:HQipT1zW]
    聞いただけの話なのだが。

    BOTの中にはクライアントを乗っ取って操作するものがあるらしく
    クライアントを乗っ取ってる限り暗号化は全く無意味とのことで。

    クライアント乗っ取りを防ぐのは難しいんじゃないかな。。。

    以前より癌は仕事してますよ、少なくとも最近は。

引用返信 削除キー/
■13184 / inTopicNo.5)  Re[4]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ muma -(2005/05/18(Wed) 20:34:45) [ID:ahVJtkQb]
    ↑で言う乗っ取るというのは俗に言うXと言うものっぽいです。
    クライアントを通している為に確かに、暗号化はあまり意味を成さないとされています。
引用返信 削除キー/
■13187 / inTopicNo.6)  Re[1]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ (ノ∀`) -(2005/05/18(Wed) 21:13:50) [ID:mByhqKpB]
    No13180に返信(BOT嫌いさんの記事)
    > BOTを根絶させるのは無理なんですね。
    > 今回のパッチで特定マップに暗号化かけたんでしょうか・・・?
    > BOTが稼動してるのを見るとやはり期待させられただけなんですかねぇ><
    >
    > フリーメールのアドレスでのアカウント修得云々って書き込みあるんですが、
    > プロバイダと契約してる正規のアドレスで2アカとか持たすのは無理なんですか?
    > 技術的な事はわからないんで、おかしなこといってたらスイマセン。
    > でも、上記のような事が可能なら不正ツール使用する人は減るんではないでしょうか・・・?
    BOT対策はしたようです。ただそれにもあっさりと対応されてますね。多分ガンホーがグラヴィティをせっついてほぼ毎週Ragexeを変えさせてるんでしょうけど、これだと毎週火曜しかできないのが却って痛いようになってきました。

    やっぱりアカウント部分で制限をかけるか冤罪覚悟でどんどんアリーナに送るようにするしかないですかねえ。アリーナっていっても数段階あるらしいので1回くらいのミスはユーザーも許容するとかになるのかなあ。
    アカウント部分についてはガンホーの売りって会員数しかないですから、株価のこと考えるとアカウント減らすのは絶対できないんですよね。信用はすぐに明確には金で帰ってこないからなあ。
引用返信 削除キー/
■13188 / inTopicNo.7)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 半可通 -(2005/05/18(Wed) 21:16:17) [ID:DtxE8CYe]
    2005/05/19(Thu) 07:59:17 編集(投稿者)

    No13181に返信(炎のみへたれWIZさんの記事)
    > ただし、これにはガンホーも「フリーメールでないとネカフェのみの利用者が困る」と反論してるわけで、これは一応筋は通っているように見えます。

    では、これも「一応筋は通っているように見えます」よね?

    ―― 1人のユーザーが、複数のGungHo-IDを登録できる状況を変更して欲しいです。

    (ガンホー) GungHo-IDの登録では、必ずメールでのやり取りが必要となります。一つのメールアドレスを複数人で利用している場合もありますので、何をもって1人のユーザー様と特定するかは、今後考えていかなくてはならない問題だと考えています。

    http://www.gungho.jp/important/2005_05_16_04.html

    フリーメールを認めている一方で、メールアドレス共用も認めています。

    SPAM等の不正利用でフリーメール禁止のサービスも増えている中で逆に
    ガンホーはアカウント取得を努力して誰でも入れるようにしています。
    アカウント取得の間口を広げた分、内部での管理の負担が増えますが、
    国民生活センターから聴取されるほど「ガンホーがんばってます」(皮肉)

    いまのような管理方式で現行ワールドは改善しなくても良いですから、
    電話/Faxのコールバック、本人確認郵便でのID発行、3ヶ月以上のチケットで
    ランダムに1日数時間だけでも専任GMコールが通じる(GMメッセで入出宣言)
    間口を狭く、管理も目立つ新ワールドを1つでいいから作って欲しいです。

    100万アカウントを誇る人気ゲームならば、そういうワールド1つあっても
    私(半可通)のような物好きが戻ってくるでしょうから。
引用返信 削除キー/
■13189 / inTopicNo.8)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ バランス騎士 -(2005/05/19(Thu) 00:20:53) [ID:kvztFHAY]
    フリーメールでIDを取得した場合のみ、郵送による確認(確認用パスワード送付)を
    行えば良いだけであり、
    以前から何度か発言していますが
    「ログインされた時点で負け」です。
    プログラムに「絶対」はありません。
    対策によって擬似的に「絶対」を作り出すことは可能ですが、
    (簡単に言えば2日置きにメンテして違うロジックの暗号を恒久的に施す)
    それができないならプログラムでの対応は不可能だと思われます。

    ちなみに、現在のROのシステムで対策プログラムを更新せずBOTを弾くことが出来たなら
    その「方法」で特許とって大儲けできると思われます。
    まぁ無理・・・いや厳密には無理でもないんですがログを取らないとダメなんで
    ハード的に無理ぽかな。。。

    まぁ、オフラインミーティングでも5スロ話よりは否定の色が薄かったので
    郵送確認に期待ですかね。というか2年以上前からそれにしか期待したことないですが。
引用返信 削除キー/
■13190 / inTopicNo.9)  Re[1]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ おっちゃん -(2005/05/19(Thu) 00:30:18) [ID:sGEcc56E]
    フリーメールを禁止して携帯メールOKにするとかできんものかね?
    携帯持ってない人間もほとんどいない昨今それもありではないでしょうか?
    無論突然ではなく猶予を3ヶ月くらい与える形で。

    しかし数は減ったが確かに動いている…。
    さっきヘイム伊豆2で有名Gvギルド所属BOTがいたよ。
    自白しながらw
引用返信 削除キー/
■13192 / inTopicNo.10)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ ひみつ -(2005/05/19(Thu) 02:21:40) [ID:mv7MVovS]
    No13190に返信(おっちゃんさんの記事)
    > フリーメールを禁止して携帯メールOKにするとかできんものかね?
    > 携帯持ってない人間もほとんどいない昨今それもありではないでしょうか?
    > 無論突然ではなく猶予を3ヶ月くらい与える形で。
    携帯メールは、簡単にメアドを変更できるモノが多いのですけど・・・しかも無料で。(通信料はかかりますが)

    ・・・それにしても、フリーメールは不正行為を助長する諸悪の根源みたいな言い回しみたいですけど、もともとフリーメールって、何のためにあるのかなぁ。
引用返信 削除キー/
■13194 / inTopicNo.11)  Re[3]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 半可通 -(2005/05/19(Thu) 05:40:17) [ID:DtxE8CYe]
    No13192に返信(ひみつさんの記事)
    > ・・・それにしても、フリーメールは不正行為を助長する諸悪の根源みたいな言い回しみたいですけど、もともとフリーメールって、何のためにあるのかなぁ。

    Hotmail社が始めたサービスで、パソコン持ち歩かないでどこのWeb端末からも
    自分宛てのメールを受け取れることを宣伝していました。

    フリーメール企業はポータル事業と同じくアクセスする客が広告を見ることで
    収益を上げています。また。広告主に統計的な情報を提供することもあります。
    変わった例としてマイクロソフト社が買収したHotmailではIE以外拒否とかする
    系列ソフトのシェア上昇に役立てた話もあります。

    自分のパソコンを持たず、複数のネットカフェでプレイする場合にのみ
    便利なサービスです。
引用返信 削除キー/
■13195 / inTopicNo.12)  Re[1]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 。 -(2005/05/19(Thu) 09:28:29) [ID:6NCUg9MM]
    本気でBOT対策が行われるなんて考えている人が
    まだいることに驚いた。
引用返信 削除キー/
■13197 / inTopicNo.13)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ ら〜 -(2005/05/19(Thu) 10:20:40) [ID:zUxTxkJ4]
    フリーメールに限らず、郵送確認ってのはやるべきだとは思いますね。
    最初だけでいいんだし、偽の住所をつかった大量アカウント取得を
    防止するのも、特定(人形使いの)住所からのアカウント作成拒否
    とか可能になりそうなのですが、難しいのでしょうか・・・。

    金と人手がかかるから、、、、というのが本音なのかもしれませんが^^;
引用返信 削除キー/
■13202 / inTopicNo.14)  Re[3]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 公式より -(2005/05/19(Thu) 12:29:34) [ID:u7Zhb8A8]
    不正ツールについての法的な対応も進めています。多様な角度から不正ツール使用者や販売している方に対して、どういった形であれば法的措置を行えるかを弁護士と慎重に検討しています。現在はどの法律が一番近いものとなるのかなどを探っている段階にあります。

    これをとっととやってしまえばBOTは激減するような予感。
引用返信 削除キー/
■13203 / inTopicNo.15)  Re[4]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ ひみつ -(2005/05/19(Thu) 12:42:47) [ID:7swG0c0V]
    No13194に返信(半可通さんの記事)
    > ■No13192に返信(ひみつさんの記事)
    > > ・・・それにしても、フリーメールは不正行為を助長する諸悪の根源みたいな言い回しみたいですけど、もともとフリーメールって、何のためにあるのかなぁ。
    >
    > Hotmail社が始めたサービスで、パソコン持ち歩かないでどこのWeb端末からも
    > 自分宛てのメールを受け取れることを宣伝していました。
    >
    > フリーメール企業はポータル事業と同じくアクセスする客が広告を見ることで
    > 収益を上げています。また。広告主に統計的な情報を提供することもあります。
    > 変わった例としてマイクロソフト社が買収したHotmailではIE以外拒否とかする
    > 系列ソフトのシェア上昇に役立てた話もあります。
    >
    > 自分のパソコンを持たず、複数のネットカフェでプレイする場合にのみ
    > 便利なサービスです。
    まるで、「プリベイト携帯」みたいなモノですね
    (基本使用料無し・通話料はカードの種類で上限がきまっているために使いすぎがない 等をうたい文句にしていますが、
    今では、詐欺や超金利の融資など悪質な犯罪に使われているから)

    No13197に返信(ら〜さんの記事)
    > フリーメールに限らず、郵送確認ってのはやるべきだとは思いますね。
    > 最初だけでいいんだし、偽の住所をつかった大量アカウント取得を
    > 防止するのも、特定(人形使いの)住所からのアカウント作成拒否
    > とか可能になりそうなのですが、難しいのでしょうか・・・。
    郵送確認をしたからといって、ウソ住所対策にしかならないだけで、
    お人形などの不正対策と結びつくのは難しいと思いますが・・・
    また、お人形使いの住所からアカウント作成拒否をしたとした場合・・・
    その住所に住んでいる、お人形使い以外の家族や同居人がプレイをしたいときは、どのような処置をすればいいのかなぁ・・・

    どちらかというと・・・
    新規登録は、HP上ではなくて封書など郵送による登録から行うようにし、本人確認のために、手形を同封して出す。
    (HPからは、登録用紙を郵送する手段としてのみ使用)
    くらいのことをしないといけないのかも。
引用返信 削除キー/
■13211 / inTopicNo.16)  Re[4]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 祐 -(2005/05/19(Thu) 18:05:07) [ID:LZ6yDX97]
    No13203に返信(公式よりさんの記事)
    > 郵送確認をしたからといって、ウソ住所対策にしかならないだけで、
    > お人形などの不正対策と結びつくのは難しいと思いますが・・・
    > また、お人形使いの住所からアカウント作成拒否をしたとした場合・・・
    > その住所に住んでいる、お人形使い以外の家族や同居人がプレイをしたいときは、どのような処置をすればいいのかなぁ・・・

    同一住所+同一名義(この同一名義である事が大事)だと判ればガンホーIDを分割する必要がありません。
    複数のガンホーIDの取得により連BANを逃れているBOTへの対策の1つとしても効果があると考えられます。

    兄弟or家族などが迷惑を受けるともありますが、兄弟であっても名前は違うでしょう。その時点で1つの住所に2人以上のプレイヤーが登録されているだけの問題です。
    AさんとBさんが居て、AさんがBOTerだったとすればAさんのガンホーIDのみBANをすればいいだけです。
    その後兄弟の名義を借りてプレイ(この時点で規約違反となりBANとなっても文句は言えません。)しようと、それは家庭内の問題ですので一般プレイヤーからみてもガンホーからみても関係ありません。

    効果はあるか判りませんが、虚偽登録を一斉に無くす方法としては有効な手段かもしれません。

    とは言っても偽名を使用し、その名前でも郵便が届く可能性があります。
    この辺は郵便局の配達をしてる方とかの方が詳しいかと思うので私では説明できません。
引用返信 削除キー/
■13212 / inTopicNo.17)  Re[5]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ 半可通 -(2005/05/19(Thu) 19:47:26) [ID:DtxE8CYe]
    No13211に返信(祐さんの記事)
    > とは言っても偽名を使用し、その名前でも郵便が届く可能性があります。

    そのために『本人限定受取郵便』という制度があるんですよ。
    http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/
    基本型で郵送すれば確実です。

    ただし、葉書の10倍は費用がかかりますから、1dayチケットとか
    無料チケットで勧誘している現状ではコスト的に難しいですし、
    通知書の葉書をもって受け取りに郵便局にゆくのも面倒です。

    現状での導入よりも、新規に長期チケットのみのワールドを作り
    限定的なサービスとして不正に不満を持つ客を対象にサービスすれば
    費用と客離れの問題はクリアできるかと思っています。
引用返信 削除キー/
■13215 / inTopicNo.18)  Re[5]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ trex -(2005/05/19(Thu) 20:28:46) [ID:Jr66h1Go]
    No13203に返信(ひみつさんの記事)
    > また、お人形使いの住所からアカウント作成拒否をしたとした場合・・・
    > その住所に住んでいる、お人形使い以外の家族や同居人がプレイをしたいときは、どのような処置をすればいいのかなぁ・・・
    同居人が人形使いであったことを知らせて、あえて措置1〜2をとる。
    この先どう転ぶかは一つ屋根の下の話し合い次第。
引用返信 削除キー/
■13256 / inTopicNo.19)  Re[5]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ ガヴ -(2005/05/20(Fri) 17:26:41) [ID:DYUW0bVK]

    > 同一住所+同一名義(この同一名義である事が大事)だと判ればガンホーIDを分割する必要がありません。
    > 複数のガンホーIDの取得により連BANを逃れているBOTへの対策の1つとしても効果があると考えられます。
    > 兄弟or家族などが迷惑を受けるともありますが、兄弟であっても名前は違うでしょう。その時点で1つの住所に2人以上のプレイヤーが登録されているだけの問題です。

    こういうときに住基ネットで配布された個人ID使えればいいんですけどね……
    現状ではこのようなサービスにおいて、企業などが個人を識別するために使うことはできませんからね……

    韓国(中国だったかも)は国民番号かなにかで管理しているから、偽名などでの登録はかなり難しいという話を聞いたことがあるようなないような……

引用返信 削除キー/
■13263 / inTopicNo.20)  Re[2]: やはりとゆーか・・・結局
□投稿者/ BOT嫌い -(2005/05/20(Fri) 20:14:13) [ID:mUSlh8FE]
    No13181に返信(炎のみへたれWIZさんの記事)
    >
    > -蛇足のコーナー:気が向いたらどうぞ-
    >
    > 国民生活センター
    > *'-')っ[ http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html ]
    > ラグナロク署名運動
    > *'-')っ[ http://rosyomei.seesaa.net/ ]
    >
    遅くなりましたが、署名しました。
    ちなみに、今だにβが始まってない、国内某MMORPGはフリーメールでの登録は禁止らしい。
    やはり不正防止のためなんでしょうね。

引用返信 削除キー/



    トピック内ページ移動 / << 0 >>

    このトピックに書きこむ

    過去ログには書き込み不可

    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -