このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 フリー掲示板 2-2

(現在 過去ログ7 を表示中)
[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

    [ トピック内全49記事(1-20 表示) ]  << 0 | 1 | 2 >>
■24332 / inTopicNo.1)  Re[16]: 通報って営業妨害?
  
□投稿者/ AGIL騎士 -(2006/05/11(Thu) 16:21:36) [ID:U19A9WzC]
    No24326に返信(クラウンジュエルさんの記事)
    >  会社の新たな広報によると以下の通り。
    う〜ん、1人くらい私と同じような気持ちな人がいるかなぁ、と思って、
    馬鹿なりに、真剣に書いたつもりでしたが、コピペレス・・・。
    まあ、プログラムや癌の裏事情を全く知らないで発言する
    私はカス扱いなのでしょうけど、ちょっと悲しかったり。
    それに、コピペの文はnPro導入直後の話で、オフミなんて去年の10月の話・・・。
    去年末の意気込みを語られても何にもならない気がします。

    本題に参ります、皆さん、とても難しい話にされているようですが、
    現在のROはBOTによって、
    プレイヤーは正常な遊戯を妨げられている状態だと思うのです。
    BOTがいなくても一応遊べるとか、そういう話ではないのです、
    ただここで、皆さんがガチガチに法で討論しなくても、
    モラル的に現在の(昔からですが)ROの状況が異常なことくらい、
    誰の目から見ても明らかだと思うのです。
    BOTがいなければ、こんな通報問題など起きませんでした、
    不正者は絶対0になりません、仕方が無いことだと思います。
    けれど不正行為を防ぐことは運営者の絶対の義務だと思います。

    ある人は言いました、癌は仕事している、僅かに減ったと。
    ある会社は言いました、劇的に減るわけではないが、真剣に取り組むと、
    確かに、100匹いたのが95匹になったかもしれません。
    コピペされた発言から5ヶ月、このペースで私達はあと何年待てば、
    BOTが減ったと体感できるROワールドで遊べるのでしょうか?

    癌を見限ってはいますが、それでも無知な私は、
    他にBOT撲滅の方法を思いつかないので、
    自分にできる唯一の実行手段として、通報くらいは暇みて続けます。
引用返信 削除キー/
■24331 / inTopicNo.2)  Re[2]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 呉556 -(2006/05/11(Thu) 12:32:56) [ID:AdyKEuTr]
    お隣の国とかは全会員ID数などの公表は当てにしてないんですよね・・・
    すでに会員ID数=接続人数なんて水増し可能でありえないってバレバレな状況ですから。

    日本だとまだオンラインゲームの歴史が薄い為、端から見たら会員ID数が多い=接続人数も多いって式が成り立ってるのが問題だ、しかもマスコミももう少し真実を記事にすればいいのにどの会社も内部の実情なんて記事にすらしない現状・・・腐ってますね。
引用返信 削除キー/
■24327 / inTopicNo.3)  Re[7]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 95 -(2006/05/10(Wed) 22:46:51) [ID:dLnMTOUV]
    No24318に返信(半可通さんの記事)
    > ■No24245に返信(95さんの記事)
    > > それでもあえて間単に説明すると、「騙す意図がある」ことが最低限必要です。
    >
    > 最近は「不作為による詐欺」も成立してます。

    「不作為による詐欺」は嘘をつかなくても成立する、自分から積極的に騙さなくても
    成立する、というものであって、やはり最終的に騙す意図があることが最低限必要です。
    逆に騙す意図さえあれば嘘をつく必要がなく、詐欺は成立します。
    例えば「不作為による詐欺」の代表例で、「おつりを多く受け取ったことに気がついたのに
    申告しないで持ち帰る」という例があります。
    つまり自発的な意図ではなくても、おつりを間違ってもらったことに気がついて
    「このまま何も言わなければお金を騙し取れる」と考えたなら「不作為による詐欺」が成立。
    おつりが多いことに気がつかなければ詐欺にはなりません。
    きっかけが偶然であっても騙し取ろうという意図があれば詐欺になることがあります。
    これは絶対必要な条件です。
    その意図がなければ、見た目に全く同じでも詐欺は成立しません。


    > > 実際には数万人の人がプレイを続けているわけなので、その主張は通りません。
    >
    > 通るようです。

    通る根拠がわかりません。
    上記の「不作為による詐欺」は成立しませんし、他に何も根拠がないようですが。


    > > 継続的に課金が必要なサービスなのにそれを停止するというのは、明らかに
    > > 金銭目的ではありません。
    >
    > 未使用分に相当する課金額の返却がされないので、利用者に損失は発生します。

    利用者に損失が発生するのは誰も否定していません。だから債務不履行などは成立するだろうと言っています。
    金銭目的ではないと言っているのです。だから、元発言の根拠は成立しないと言っているのです。
    また、利用者に損失が発生したからといって詐欺の要件が成立するわけでもありません。

引用返信 削除キー/
■24326 / inTopicNo.4)  (削除)
□投稿者/ -(2006/05/10(Wed) 20:23:47)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■24325 / inTopicNo.5)  Re[14]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ AGIL騎士 -(2006/05/10(Wed) 19:58:36) [ID:4ZnrspvQ]
    どうしても納得できないので、他の人へのレスですが、横から失礼します。

    No24312に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > もう少し頑張ろうと言う評価ですね。私は…。
    私もRO歴はβ時代からですが、仕事しているようには見えないですねぇ。
    減ったとは思います、全MAPを見て、BOT100%がBOT90%くらいかな。
    これだけ続けていると、持ちキャラの都合で、
    効率だけではなく色々なMAPへ足を運ぶので、
    あまり変わっていないことがわかってしまいます。
    一部MAPは確かに減りましたが、フェイヨンDなど、逆に増えた場所もあります。
    また私の活動時間は深夜なので、転生を控えたローグさんの上げられた狩場でも、
    BOT天国と化している場所があります。

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント Wikipedia にて、
    ガンホー Wiki で検索すれば出ますので、
    ここで、彼らの仕事っぷりを、見直してください。
    私は、癌は嫌いですが、ROは好きな患者なのでプレイし続けますが、
    この散々な状況で、癌の仕事しているなんて、評価は絶対に出来ません。
    昨年12月中旬のnPRO導入時のペースを維持して、
    はじめて評価だとか信頼だとか言う話になると思います。
引用返信 削除キー/
■24324 / inTopicNo.6)  Re[1]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 一見 -(2006/05/10(Wed) 18:21:40) [ID:m5pSzL0p]
    そもそも、癌にBOTを止める意図があるなら
    中華BOTの温床となっている、「無料体験チケット」を
    止めているのではないかと思います。

    実際、「無料体験チケット」が課金人数を増やす効果があるのか疑問です。
    見かけの接続数を増やすためにやっているとしか考えられません。
    (実際に接続数を強調していますしね。)
    株主の方も見かけの接続数に惑わされずに、課金している人数を参考にしてほしいものです。
    (いまだに課金人数が聞こえてこないのは何故でしょうね。)
引用返信 削除キー/
■24321 / inTopicNo.7)  Re[14]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 元irisのAGI騎士 -(2006/05/10(Wed) 08:39:05) [ID:njM61ICX]
    No24312に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > 私RO暦3年になりますが、昔の炭鉱3Fとか、崑崙とか、窓手とか、伊豆4Fとか
    > 「いや、もう凄かったから」
    > 騎士? BOTでしょ
    > ローグ? BOTでしょ
    > と言う受難の時期があったわけです。今は騎士=BOT、ローグ=BOTまで酷く
    > 無くなった。狩りをしててもBOT自体は見かけるが、以前よりは大分少なくなった。
    >
    > まぁ
    >
    > 昔->ガンホーやる気ゼロ
    > 今->やる気はあるが、まだまだ
    >
    > と言う感じはするけれども。「やる気を出しただけでも立派です」。
    >
    > もう少し頑張ろうと言う評価ですね。私は…。

    ん〜。
    「色々と公共の所から言われたりしたな〜。仕方ないな、最後まで汁を吸うためにはこれくらいやっておかないと反論できないから、やっておくか。」
    「nProの導入でそれらしい言い訳はできたから、これで良しとするか。」
    BOTの放置具合を見るとこういう風に考えてると思えてくる。
    有名所のファンサイトを見れば、何処にBOTが多く居るとか沢山報告されています。
    それ以前に通報も沢山来ているでしょうし。

    少なくなった理由に自分でBオTを製作・改造とか出来ない人達が、やれないもしくはやる気がなくなったというのを考えられます。
    以前のRmTをオークションで調べたら1Mが500円位だつたのが現在100円位。
    nPro及びウィルス・ファイルの配布で多重起動がし辛くなった、らしい。
    数を放てないので、zを稼ぎ難くなった。(これの検証の為にBオTプログラムを入手して試す気は無い。)
    これを目的にしてる人は儲けが少なくなったので止めた可能性があります。

    結果的には効果が有ったとなりましたが、最近では以前と変わらないか、もっと増えたという報告も有るのでどうしようもないなと思う。

    支援ツールの配布所は潰したらしいが、BオTの配布所を本気で潰す気は有ったのかな?
    BBSに書かれてるのを読む程度では、あの会社の思惑はわからないので・・・
引用返信 削除キー/
■24320 / inTopicNo.8)  Re[13]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 774 -(2006/05/10(Wed) 08:36:48) [ID:8H8uyGX9]
    まぁ話が変な方向へ行ってますが、4gamerの書き込みが全て真実だとすると、
    ガンホーは法的手段に訴えるなどという脅しを使ったと書かれてあります。
    これは単なる脅しなどではなく、法的に営業妨害に値する行為をした可能性が高いと言うことでしょう。
    DOSアタックまがいのことをすれば、営業妨害になるでしょうし。

    許せないのはそのBANを通報のせいにしていることです。
    通常の投稿方法では営業妨害に当たるほど数を送れないでしょうし、
    考えられるのは投稿フォームのマクロを組んで同じ投稿を連続で送ったとしか・・・
    そこで自分の例を挙げて、そう何度も同じ投稿をしなくても良い、という話をしたまでです。
    あまり言いたくはないですが、面倒な投稿ならBANしなくても無視すれば済むこと。
    無視できないレベルで負荷をかけたのでしょうねぇ。
    4gamerの書き込みは事実を伝える以上の何か他の意図があるように感じます。
引用返信 削除キー/
■24318 / inTopicNo.9)  Re[6]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 半可通 -(2006/05/10(Wed) 05:44:53) [ID:dDftx6TG]
    No24245に返信(95さんの記事)
    > それでもあえて間単に説明すると、「騙す意図がある」ことが最低限必要です。

    最近は「不作為による詐欺」も成立してます。

    > 実際には数万人の人がプレイを続けているわけなので、その主張は通りません。

    通るようです。

    > 継続的に課金が必要なサービスなのにそれを停止するというのは、明らかに
    > 金銭目的ではありません。

    未使用分に相当する課金額の返却がされないので、利用者に損失は発生します。

    ……全体を通して、アカウント停止で詐欺罪に該当するかということになると
    95さんの仰るとおり、難しいんじゃないかと思います。
引用返信 削除キー/
■24312 / inTopicNo.10)  Re[13]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 転生を控えたローグ -(2006/05/09(Tue) 22:18:12) [ID:TGw2uqxL]
    No24309に返信(こねこさんの記事)
    > ■No24303に返信(スラいムさんの記事)
    > > ■No24288に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > > > 仕事はちゃんとしてると思いますよ。

    > > 仕事をしていることを実感するためには、通報したBOTがBANされたことを
    > ユーザが確認しなければわからないが、実際は確認できない。
    > たまたま狩場を変えたか、BOTを放ったのを休止しただけかもしれない。
    > > 何を根拠に「仕事はちゃんとしてる」と発言できるのだろうか・・?
    > > > あっ、そうか、BOTを放った人なら、実感できますね。。

    本職がプログラマなので、ゲーム内までプログラムなんて考えたくありません。
    と常々思っている転生を控えたローグです。なので、私BOTなど使った事ありません
    し、使おうとも思わない。

    > > 何を根拠に「仕事はちゃんとしてる」と発言できるのだろうか・・?

    私RO暦3年になりますが、昔の炭鉱3Fとか、崑崙とか、窓手とか、伊豆4Fとか
    「いや、もう凄かったから」
    騎士? BOTでしょ
    ローグ? BOTでしょ
    と言う受難の時期があったわけです。今は騎士=BOT、ローグ=BOTまで酷く
    無くなった。狩りをしててもBOT自体は見かけるが、以前よりは大分少なくなった。

    まぁ

    昔->ガンホーやる気ゼロ
    今->やる気はあるが、まだまだ

    と言う感じはするけれども。「やる気を出しただけでも立派です」。

    もう少し頑張ろうと言う評価ですね。私は…。
引用返信 削除キー/
■24310 / inTopicNo.11)  Re[13]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ A -(2006/05/09(Tue) 21:48:07) [ID:Ybac1FKr]
    1体1体は対応せず、コードレベルで一括して対処はしている。
    問題は、頻度が体裁取り繕う時だけしかしないので、効果があるときと無いときの差が大きい。

    人の話を聞かないんじゃ、営業妨害と言われても致し方無しな気がしてきた。

引用返信 削除キー/
■24309 / inTopicNo.12)  Re[12]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ こねこ -(2006/05/09(Tue) 21:19:03) [ID:KZK1TQCh]
    No24303に返信(スラいムさんの記事)
    > ■No24288に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > > 仕事はちゃんとしてると思いますよ。
    > 廃坑とかBOTしかいないぞ、若様C売ってる露店なんか見かけると、
    > BOT露店にしか思えんよ。初級中級狩場はBOTの巣窟。
    > 深夜12時過ぎから、急にBOTが増え始め、深夜は悪夢。
    > 普通の人は感覚なら、仕事しているなんて思わない。
    > 影で何をしようと、仕事しているようには見えません。

    仕事をしていないことは、目の前のBOTを何回も通報しても、BANされないので
    ユーザが実感できる。

    仕事をしていることを実感するためには、通報したBOTがBANされたことを
    ユーザが確認しなければわからないが、実際は確認できない。
    たまたま狩場を変えたか、BOTを放ったのを休止しただけかもしれない。

    何を根拠に「仕事はちゃんとしてる」と発言できるのだろうか・・?


    あっ、そうか、BOTを放った人なら、実感できますね。。

引用返信 削除キー/
■24303 / inTopicNo.13)  Re[11]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ スラいム -(2006/05/09(Tue) 18:35:05) [ID:8xD4ymug]
    No24288に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > 仕事はちゃんとしてると思いますよ。
    廃坑とかBOTしかいないぞ、若様C売ってる露店なんか見かけると、
    BOT露店にしか思えんよ。初級中級狩場はBOTの巣窟。
    深夜12時過ぎから、急にBOTが増え始め、深夜は悪夢。
    普通の人は感覚なら、仕事しているなんて思わない。
    影で何をしようと、仕事しているようには見えません。

    No24299に返信(クラウンジュエルさんの記事)
    反論は良いが、要点まとめてください。でないと、また叩かれるんじゃん?
    >  常々疑問なのは、会社が、冤罪にこだわることです。
    ていうか、不正パケとか怪しすぎるヤツから捕まえればいいよな。
    BOTかも?程度ならまず放置でさ、
    昔のBOTは人らしく近づけることに知恵をまわし、如何に怪しくないBOTを作るかだったが、今はつかまること前提で作ってるじゃん。
    冤罪を理由にBANしないなんて論理通じないよね。

    > 認定の基準を緩やかにすることは歓迎される可能性すらあるでしょう。
    救済措置は人力だから、そんな金のかかることは癌はやらない。

    >  要するに、この会社は、専門家を(実質的に)雇っていないのでしょう。
    雇っていないわけないから、それをいうなら、名前だけあるというべきかな。

    >  プログラムの議論を聞いていても然り。法律的な適正判断のもとに実施の可否を判断する能力の点でも然り、です。
    >  裏を返せば、それだけ安上がりな対応をされているということです。
    普通の会社は、儲けに比例して設備対策にも金かける(人が増えれば不正しようとするヤツらが増えるのは当たり前だから。)が、
    この会社は儲けは設備投資はそのままだからなぁ。
引用返信 削除キー/
■24299 / inTopicNo.14)  (削除)
□投稿者/ -(2006/05/09(Tue) 16:24:43)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■24296 / inTopicNo.15)  Re[12]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 刹那 -(2006/05/09(Tue) 12:02:44) [ID:fz4cVWzS]
    No24295に返信(Aさんの記事)
    > だからコードレベルの対策に意味がある。

    同意、ただし、こまめな通報がないと初動が遅れる

    ウィルス対策ソフトに通報機能が付属してあり
    ウィルス対策ソフト会社の監視網を補完している理由

    > 実際は、大きな騒ぎに成りそうなときにしか手を打たない方針なんでしょ。

    GvGに影響を与えるバグの場合は素早い対応
    ステルス育成などは長らく放置
    廣瀬高志さんの御心のままに決定されます
引用返信 削除キー/
■24295 / inTopicNo.16)  Re[11]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ A -(2006/05/09(Tue) 10:21:05) [ID:X0xG1lmX]
    > BOT対策はこまめなBAN以外ない、と言われているように、
    > こまめなBANにはこまめな通報が必要ってことが言いたいのですよ。

    それでは間に合わないて書いてあるでしょ。
    だからコードレベルの対策に意味がある。

    実際は、大きな騒ぎに成りそうなときにしか手を打たない方針なんでしょ。

引用返信 削除キー/
■24294 / inTopicNo.17)  Re[10]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 774 -(2006/05/09(Tue) 08:58:41) [ID:8H8uyGX9]
    残念ながらBOTがBANされたかどうかはわからないのですよねぇ。
    BANList公表してくれればわかるのですが。

    ガンホーが頑張ってBOTをBANしたのか、nProの更新でBOTが使えなくなったのか、BOTが単に狩り場を変えただけなのか定かではありませんが、少なくとも私は通報しましたし、狩り場からBOTが現に消えてます。
    通り道のようなMAPとかではまだBOTを見かけますし、BOT露店もありますけどねぇ。

    BOT対策はこまめなBAN以外ない、と言われているように、
    こまめなBANにはこまめな通報が必要ってことが言いたいのですよ。

    まぁ例の4gamerの書き込みのように、通報=営業妨害で垢BANなどと言う何の根拠もないこと言われて、今まで頑張って通報してきた人や通報支援する人が黙って見ているわけにもいかないですからねぇ。
    とりあえず、GH最下層見てくるといいかも(ぇ
    鯖は2週間ほど前に某ニュースで取り上げられてSSも張られていたのでわかるかと^^;
    ちなみにBOTが消えたのは某ニュースで記事になる前。
    ガンホーが頑張ったにせよ、nProが頑張ったにせよ、BOTerが退避させたにせよ、多くの人の通報が原動力になった事は信用に値すると思います。
引用返信 削除キー/
■24288 / inTopicNo.18)  Re[9]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ 転生を控えたローグ -(2006/05/09(Tue) 00:14:58) [ID:zqqy44nB]
    No24285に返信(こねこさんの記事)
    > > BOTに対する癌の戦略は正しいと思う。但し、いたちごっこではある。
    >
    > 「BOTに対する癌の戦略」って、どんな戦略なのでしょうか?

    詳しい技術的な話は書いていないけど、運営チームの対策の所に
    かいてありますよ。基本的には

    人的にBAN<<ソースコードレベルでの対策

    でしょうね。ガンホーは技術的な事は公開してないし
    (絶対に公開してはいけない)、まだ十分とは言えない。
    けれども、ようやくコードレベルで対策を打ってきたと言う
    印象はありますね。個人的には今のBOTの数は気にならない
    程度ですね(僕はね)。なぜなら、3年前の炭鉱3Fとか
    1年前の窓手MAPとか、そりゃ「BOTでないキャラを探す方が難しい」
    状況から見ると、相当進歩してると私は思っています。


    > BOTを放置することなのでしょうか?

    目の前のBOT一匹BANするより先にBOTを使わせない方策を
    考えている方が賢明と言う意味で言いました。なぜなら、
    BANされても、新しくBOTを作れば同じことなんですから。
    BOTの使い手が極々少数なら通報->BANで十分なんでしょうけど、
    ROのBOTは通報->BANでBANできるようなレベルでは無いでしょう。
    通報してBANしないからと言って、ガンホーがBOT対策を
    してないと言うことではないでしょう。

    > いたちごっこをしない戦略が、正しい戦略なのでしょうか。

    これは誤解されたと思うが、リバースエンジニアリングをする人達は
    その道のエキスパートです。BOTはごく少数のプログラマが作って、
    それをツールとして使っている人が大部分でしょう。従って、BOTとの
    戦いと言うのは「水準以上の技術を持ったプログラマ達との戦い」です。
    実際にはBOTが沢山いる印象だけど、大元と言うのは少数でしょうね。
    その少数が非常に厄介なので、幾ら対策を打っても対応してくると
    言うことです。しかし、対策を打てば、対策を打ち破るだけの時間稼ぎ
    ができます。そうすると、対策済みBOTが現れるまではBOTの数は減る。
    なので、BOTもそうだけど、コンピュータウィルスなども常にいたちごっこ
    になってしまう。

    こういったコードレベルの対策を打っておくのが本道でしょうね。
    そうしないと、あっという間にBOTに埋め尽くされるでしょう。

    > どのような対策が一番早いかではなく、あらゆる手を使ってでもBOTを排除し、
    > 結果を出さなければならない。

    BOTを通報->BANでBANする方が余程大変。「ほぼBOTだと思われる」とか
    「今までの経験上BOTだと思われる」はBOTであるという証明にはならない。
    従って、BANするには「不正ツール使用を立証できる証拠」が必要。
    裁判でもなんでもそうですけど「ほぼ」と言うところから「証拠を提示
    して立証するところが一番大変です」。1体1体のBOTにいちいちそれを
    やっていたら日が暮れてしまうでしょう。もっとも、ガンホー側にはある
    程度のノウハウはあるでしょうが。ガンホーは一度冤罪BANで懲りている
    過去があるので、余計神経使うでしょうね。


    > 「やってます」等という言葉ではなく、目に見える実績を出さないかぎり、
    > 「仕事をしていない姿勢」「BOTは上客」は、当然の評価だと思う。

    これも上述したけど、目に見える実績をかなり出してますよ。最近は。
    一昔前と比べるとBOT減ってるし。それも相当減ってる。
    仕事はちゃんとしてると思いますよ。
引用返信 削除キー/
■24286 / inTopicNo.19)  Re[9]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ http -(2006/05/08(Mon) 23:38:35) [ID:80nL3Xsp]
    他ゲームの運営を見ていると、まぁしょうがないかなぁと思う気にはなりますね。
    それなりにネットゲームをやってきましたが、私の知っている限り、しっかり運営されているようなところはEA(UO)しか知らないですし。
    かといって、BOT放置が許されるわけではないですが…。
引用返信 削除キー/
■24285 / inTopicNo.20)  Re[8]: 通報って営業妨害?
□投稿者/ こねこ -(2006/05/08(Mon) 22:30:18) [ID:KZK1TQCh]
    No24283に返信(転生を控えたローグさんの記事)
    > ■No24282に返信(こねこさんの記事)
    > > このような「通報したらBOTが消えた」という発言は、「私UFOを見た」と
    > > 同じくらい信用していない私には、どうしても信じられない事実です。
    > > > 量産繁多さんが通報するのと774さんが通報するのとは、ほとんど
    > > 差がないと思います。
    > > たまたま774さんの通報と同時に、他のプレイヤーの通報があり、
    > > 量産繁多さんが通報したときに他のプレイヤーの通報がないとも考えにくいです。
    > > > 774さんのケースが、nProの効果があった時期なのか、BOTが狩場を変え見なくなった
    > > だけと考えるのが、自然に思えます。
    > > > それともBOTがBANされた確証でもあるのでしょうか・・?
    >
    > BOTに対する癌の戦略は正しいと思う。但し、いたちごっこではある。

    「BOTに対する癌の戦略」って、どんな戦略なのでしょうか?
    BOTを放置することなのでしょうか?

    いたちごっこをしない戦略が、正しい戦略なのでしょうか。

    > 通報->BANの戦略は、労多くして結果が伴わないので、ユーザーサイドから
    > 見ると「ガンホー仕事汁!」と言いたくなってしまう。BOTに対する対策としては
    > ガンホーの「不正ツール対策更新のお知らせ」にあるような戦略が一番労が少なく、
    > 結果が良いだろうと思う。但し、リバースエンジニアリングする連中は
    >
    > 「対策を打ち破るのを快感とする連中」
    >
    > なので、定期的に対策を立て続けないとBOTが増え続ける(チートもね)。
    > BOT撲滅運動を展開するのであれば、
    >
    > 「BOT配布サイトを通報する」
    > か
    > 「RO関係のリバースエンジニアリングの情報を扱っているサイトを通報する」
    > のが一番早いかも。
    >
    > 通報->BANではおっつかないと思うよ。

    どのような対策が一番早いかではなく、あらゆる手を使ってでもBOTを排除し、
    結果を出さなければならない。
    「やってます」等という言葉ではなく、目に見える実績を出さないかぎり、
    「仕事をしていない姿勢」「BOTは上客」は、当然の評価だと思う。

引用返信 削除キー/

    次の20件>

    トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>
    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -