| 
□投稿者/ 間者  -(2006/05/16(Tue) 04:59:11) [ID:PPHQnSTf]| ■24418 / ) | Re[7]: アカウントハッキングに注意! |  
 |  | 「風説の流布」という言葉は日本語として存在するよ。 古い言葉だし、「噂を流す」と言った方が言い易いし分かり易いから廃れちゃってるけど。
 株式業界の専門用語ではないということは確かだね。
 ソースということで「風説の流布」と「刑法」でググったらこんなものが・・・
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1661309/detail
 
 刑法はこんな感じみたい
 ・信用毀損罪(刑法233条)
 虚偽の風説を流布して、人の信用を毀損した者は、3年以下の懲役刑又は50万円以下の罰金刑に処せられます(刑法33条)。
 
 ちなみにライブドアで有名になった方は「証券取引法158条」だそうです。
 
 「風説=噂」「流布=広めること」なので、スレ主が被害者本人じゃないとしたら「風説の流布」にはなるだろうけど、
 「風説の流布」は別に悪いことじゃないしね。
 どこの掲示板行ったって噂話って必ず出てくるでしょ?
 悪いのは「悪意のある風説の流布」「虚偽の風説の流布」なんかだよ。
 
 ライブドアが捕まったのは、お金儲けのために噂を流したせい。
 この場合、「○○は凄く良いよ!」と言っても「××はすごく悪いよ!」と言っても株価が変動してしまうから「風説の流布」自体をNGとしてるわけ。
 つまり「良い噂」でも「悪い噂」でも、株価操作のために情報を流したらダメなのよね。
 
 ということで、「風説の流布」議論は結論が出たことにしませんか?
 スレ主の内容とはかけはなれているので。
 
 
 ちなみにライブドア株は10株ほど・・・持ってますorz
 
 
 | 
 |