□投稿者/ 半可通  -(2007/02/12(Mon) 18:58:22) [ID:dDftx6TG] 
 | ■No29871に返信(亜月さんの記事)
  > > 0円携帯の告知での問題で公平取引委員会で警告を受けた事実ですし、 > 繰り返しますが、DoCoMoとauも注意を受けていますし、文字も小さいです。
  行政上の用語としての「注意」と「警告」では大きな違いがありますが、 その点は、あまり重視しないのですね?
  公正取引委員会の措置は「勧告」(+「課徴金納付命令」)という法的措置と、 法的強制力は持たない「警告」と「注意」から成り立ちます。 (その他、違反や疑わしくないと判明した場合「打切り」措置があります)
  「警告」は、勧告等の法的措置を採るに足る証拠が得られなかった場合で, 違反の疑いが濃い場合に,関係事業者に対して警告を行い是正措置を採るよう 指導されています。
  「注意」は、違反行為の存在を疑うに足る証拠が得られないが, 違反につながるおそれのある行為がみられた場合には, 未然防止を図る観点から行なわれます。
 
  > >それについて店員が詳しく説明できてないでプランを薦めていたのも事実です。 > この事実はどこからでしょうか?よくあることですが…。
  ソフトバンク、「スーパーボーナス」で予想外の混乱   http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31564.html  ソフトバンク、旧料金プランでの契約は可能なのか?   http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31875.html 
  よくあることですが、ここまで酷い例は最近では記憶にありません。 会社買収に伴うトラブルと見ていますが、ソフトバンクらしいと言われれば、 あまり否定するだけの情報が提供できません。(上記のように肯定情報は多い)
  |  
  
 |