このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 質問掲示板 NEO

(現在 過去ログ1 を表示中)
[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:16 現在のレス数:23) → [トピックの新規作成]
    [ トピック内全24記事(1-16 表示) ]  << 0 | 1 >>
■6540 / inTopicNo.1)  Re[7]: HELP!!TT
  
□投稿者/ 便乗ごめんなさい -(2004/02/01(Sun) 09:13:55) [ID:D5qfeM6A]
    画面関係の質問だったので便乗させてください。
    一般的でない解像度で動かせてる方いらっしゃいますか?

    #Matrox Paferiaだとsetup.exe上で3840*1024まで選択肢には
    #あるんですけど、cant init d3d!と言われます。(当然か)

引用返信 削除キー/
■6281 / inTopicNo.2)  Re[6]: HELP!!TT
□投稿者/ ななし -(2004/01/29(Thu) 12:27:05) [ID:aHEkqmTA]
    まぁ、やめたいのをとめる気もないし、別に教えた事が無駄になっても
    個人的には構いませんが、ちょっと疑問になったので。

    > そういえばW2000からWXPになりました
    これは他の人にやってもらったのかな?
    初期化したHDDでこれが自分で出来たなら再インストールできると
    思うんだけど・・・。

    あと、やれる手は尽くしたといいますが、幾度となくいわれている
    スペックの提示がないようで・・・。これがわかれば、まだ手はあるかもと
    散々いわれてますし、諦めきれなきゃ提示してくださいね。
    やり方も書いてありますし。
引用返信 削除キー/
■6280 / inTopicNo.3)  Re[6]: HELP!!TT
□投稿者/ ガトー・ショコラ -(2004/01/29(Thu) 12:20:37) [ID:QJL9J6sx]
    2004/01/29(Thu) 12:25:29 編集(投稿者)

    せめてスペックくらい書いてから諦めるなりして欲しかったな

    ぶっちゃけ再インストールとは
    データのバックアップ→HDDのフォーマット→OSのインストール です

    ただメーカー品だとかってが違ってくるのでPC付属の説明書に何か書いてあると
    思うので其れにしたがってやったほうが良いと思います(メーカ品は良く知らないので

    と、その前にWin2000→WinXPってのはアップグレードですか?
    それによってやり方が変わりますので・・・

    あとWinXPは以前のものよりメモリを多く使いますからそれでスペックが足りなくなった
    とも考えられるのですが・・・スペックが分からないことには何ともいえませんがね

    乱文失礼しました

    書き忘れましたがこれを気にWindowsの本を一冊買ってみるってのも良いですよ
    おすすめを聞かれても困りますが・・・
引用返信 削除キー/
■6268 / inTopicNo.4)  Re[5]: HELP!!TT
□投稿者/ KR -(2004/01/29(Thu) 11:09:24) [ID:FDdqGYIl]
    No6265に返信(AGI型クルセさんの記事)
    > おぃおぃ…
    > これしきの事で辞めるなんて言うなよ…
    >
    > 私以外にもたくさんこたえてくれた人もいるのにそれすら無駄になるじゃん…
    > 大体の手と言っているけど、OSの再インストールをもう一回やってみなよ。
    > それで直るかも知れないじゃん。
    >
    > 私たちの努力は無駄の泡ですか…?
    OSの再インストールのやり方知りません_| ̄|○
    そういえばW2000からWXPになりました
引用返信 削除キー/
■6265 / inTopicNo.5)  Re[4]: HELP!!TT
□投稿者/ AGI型クルセ -(2004/01/29(Thu) 10:39:31) [ID:3MaJ1wg6]
    おぃおぃ…
    これしきの事で辞めるなんて言うなよ…

    私以外にもたくさんこたえてくれた人もいるのにそれすら無駄になるじゃん…
    大体の手と言っているけど、OSの再インストールをもう一回やってみなよ。
    それで直るかも知れないじゃん。

    私たちの努力は無駄の泡ですか…?
引用返信 削除キー/
■6263 / inTopicNo.6)  Re[3]: HELP!!TT
□投稿者/ KR -(2004/01/29(Thu) 10:28:08) [ID:FDdqGYIl]
    チェック忘れてた
引用返信 削除キー/
■6262 / inTopicNo.7)  Re[2]: HELP!!TT
□投稿者/ KR -(2004/01/29(Thu) 10:27:35) [ID:FDdqGYIl]
    大体の手を打ちましたが、やはり駄目でした。
    なので、僕はROを止めます。
    皆様、真に有難うございました。
引用返信 削除キー/
■6210 / inTopicNo.8)  Re[1]: HELP!!TT
□投稿者/ ・・・(´-`) -(2004/01/28(Wed) 17:04:20) [ID:gd96gX9T]
    DirectX更新する前に、まずグラボのドライバを更新してごらん。
引用返信 削除キー/
■6207 / inTopicNo.9)  Re[10]: HELP!!TT
□投稿者/ AGI型クルセ -(2004/01/28(Wed) 16:24:09) [ID:3MaJ1wg6]
    No6204に返信(てんぷれさんの記事)
    > ■No6198に返信(ほにゃららさんの記事)
    > > >DirectX9.0を使ってるます。
    > >
    > > おそらくはこの辺に問題がありそうです!
    > > 詳しいことは知らないのですが、一部の環境において、
    > > DirectX9.0をいきなり入れると問題が起こるようです。
    > >
    > > 一度DirectX9.0を削除して、DirectX8.1をインストールしてみてください。
    > > その上で、改めてDirectX9.0をインストールしてください。
    > > (無理に9.0をインストールすることもないか・・・・)
    >
    > DirectXは基本的に下位互換のはず
    > それに普通の方法じゃDirectXをアンインストールはできません
    >
    > 特殊な方法ですがアンインストールのやり方は検索すれば出てくるかと
    >

    昨日初期化しているということなので他に特殊な設定はまだそれほど行っていないと思われるので
    リスクを背負ってDirectXのアンインストールをするのなら
    再度OSから再インストールした方が安全かと思いますよ。
引用返信 削除キー/
■6204 / inTopicNo.10)  Re[9]: HELP!!TT
□投稿者/ てんぷれ -(2004/01/28(Wed) 16:15:30) [ID:1wgd4Y3N]
    No6198に返信(ほにゃららさんの記事)
    > >DirectX9.0を使ってるます。
    >
    > おそらくはこの辺に問題がありそうです!
    > 詳しいことは知らないのですが、一部の環境において、
    > DirectX9.0をいきなり入れると問題が起こるようです。
    >
    > 一度DirectX9.0を削除して、DirectX8.1をインストールしてみてください。
    > その上で、改めてDirectX9.0をインストールしてください。
    > (無理に9.0をインストールすることもないか・・・・)

    DirectXは基本的に下位互換のはず
    それに普通の方法じゃDirectXをアンインストールはできません

    特殊な方法ですがアンインストールのやり方は検索すれば出てくるかと

引用返信 削除キー/
■6198 / inTopicNo.11)  Re[8]: HELP!!TT
□投稿者/ ほにゃらら -(2004/01/28(Wed) 15:35:35) [ID:SSa2q54m]
    >DirectX9.0を使ってるます。

    おそらくはこの辺に問題がありそうです!
    詳しいことは知らないのですが、一部の環境において、
    DirectX9.0をいきなり入れると問題が起こるようです。

    一度DirectX9.0を削除して、DirectX8.1をインストールしてみてください。
    その上で、改めてDirectX9.0をインストールしてください。
    (無理に9.0をインストールすることもないか・・・・)
引用返信 削除キー/
■6192 / inTopicNo.12)  Re[7]: HELP!!TT
□投稿者/ ななし -(2004/01/28(Wed) 13:08:48) [ID:aHEkqmTA]
    2004/01/28(Wed) 13:09:25 編集(投稿者)

    No6191に返信(KRさんの記事)
    > 今新しくROをDLしてます。
    > スペックとかって何所で確認するんですか?_| ̄|○ご迷惑カケマス・・・
    CPU、メモリはDirectX診断ツールのシステムタブ→システム情報
    グラフィックカードは私の先の書き込みに。
    DirectX診断ツール起動方法は、AGI型クルセ氏が始めに述べられていますよ?
    焦らないでアドバイスはちゃんと読もうね^^;
引用返信 削除キー/
■6191 / inTopicNo.13)  Re[6]: HELP!!TT
□投稿者/ KR -(2004/01/28(Wed) 12:55:27) [ID:FDdqGYIl]
    今新しくROをDLしてます。
    スペックとかって何所で確認するんですか?_| ̄|○ご迷惑カケマス・・・

引用返信 削除キー/
■6189 / inTopicNo.14)  Re[5]: HELP!!TT
□投稿者/ ななし -(2004/01/28(Wed) 12:24:39) [ID:aHEkqmTA]
    > > スペックも記載していただけるとアドバイスのしようもあるのですが。
    > スペックって容量ですか?
    > 容量なら35.0GBと書いてあるんですが・・・
    この場合は、ビデオカードの種類とVRAM容量の事ですね。
    DirectX診断ツール(DxDiag)のディスプレイタブのデバイス項目です。
    なんとなく、ビデオカードのスペックが足りな過ぎている可能性が
    高いような気がします。以前、結構ギリギリのスペックで動かしてたり
    しませんでした??
引用返信 削除キー/
■6188 / inTopicNo.15)  Re[5]: HELP!!TT
□投稿者/ 赤い人 -(2004/01/28(Wed) 12:18:52) [ID:yeDRFIJj]

    > スペックって容量ですか?
    > 容量なら35.0GBと書いてあるんですが・・・
    マシンのスペック、という場合は、公式の推奨スペックとかに書かれてある、CPU、メモリー、HDD、グラフィックボード、OSなどのことですね。
    今回は特にグラフィックボードやメモリーが原因でしょうから、それを書かれるといいと思います。

    > 以前、ROを初期化前のPCで5ヶ月はやってました。
    > でも、物凄く調子が悪くなって昨日の夜初期化しました。
    > それで、今日の朝またDLしてやろうと思ったらエラーを吐くように・・・
    初期化したということは、グラフィックボードのドライバーが古いものになってしまっていませんか?最新のドライバーに更新されてみてはいかがでしょうか。

引用返信 削除キー/
■6187 / inTopicNo.16)  Re[4]: HELP!!TT
□投稿者/ AGI型クルセ -(2004/01/28(Wed) 12:16:06) [ID:3MaJ1wg6]
    むぅ・・・
    初期化したとの事ですが、それ以前は問題なくプレイ出来ていたのですよね?
    もしかしたら初期化→DirectXインストール→ROインストールのどこかでコケたかも知れませんね。

    こういう状況の場合は、
    1.ROのクライアントの再インストール(再度ダウンロードしてきた方が良し。
    2.DirectXの再インストール。
    3.OSの再インストール。

    でやるのがいいかも。
    DirectX関連は下記のサイトからダウンロード→インストールが良いと思います。
    http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.aspx
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&am ..... FCAC82B553

    (下のアドレスはWin2000以下を使用の場合のみインストールしてください※XPは必要ありません。

    これでも直らなかったら正直お手上げ状態ですm(_ _)m
引用返信 削除キー/

    次の16件>

    トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

    レス数の限度を超えたのでレスできません。

    (レス数限度:16 現在のレス数:23) → [トピックの新規作成]
    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -