ホーム
ニュース
ゲームガイド
データ
掲示板
特設など
サイト案内
最新ニュース!
韓国告知集
ニュース過去ログ
パッチ情報
アップデート情報
マニュアル
ギルドガイド
初心者修練場
キューペット
精錬ガイド
転生システム
結婚システム
ホムンクルス
ヘアスタイル
空間転送料金
スキン
FAQ
ワールドマップ
ダンジョンマップ
タウンガイド
ジョブ・スキルガイド
武器:剣カ槍斧鈍...
武器:2-2次職業用
防具:盾肩鎧靴ア
防具:頭装備
消費系アイテム
その他アイテム
鉱物系アイテム
宝石系アイテム
モンスター
カードリスト
カードリスト2
アイテム作り
経験値テーブル
攻撃属性
ステータス変化
矢作成リスト
クエスト
掲示板利用規約
パッチ臨時板
サーバ障害板
フリー掲示板
質問掲示板
イベント掲示板
メンバー募集掲示板
SS 掲示板
オエカキ掲示板01
オエカキ掲示板02
箱アンケート
アンケート
オエカキギャラリー
リンク
ご意見板(停止中)
アマツの白ウサギ
Summer Festival in ALBERTA
アマツ夜桜幽玄会
コカ・コーラ
モンスター配置変更
VALENTINE 2009
R.O.M 776 について
サイトマップ
ご意見フォーム
- fufumo.
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
トピック表示
検索
過去ログ
掲示板利用規約
パッチ臨時板
サーバ障害板
フリー掲示板
質問掲示板
イベント掲示板
メンバー募集掲示板
SS 掲示板
オエカキ掲示板01
オエカキ掲示板02
箱アンケート
アンケート
オエカキギャラリー
リンク
ご意見板(停止中)
R.O.M 776 フリー掲示板 2-2
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全12記事(1-12 表示) ] <<
0
>>
■26993
/ inTopicNo.1)
自作PCのCPUについて
▼
■
□投稿者/ ノノ
-(2006/09/22(Fri) 12:44:25)
[ID:cRrfZnDG]
話題の種別:[その他情報]
仕事が落ち着き、ようやく本腰を入れられる時間が取れそうなので、2PC用のPCが欲しいなと思い、現在のPCをサブPCとして新しいものを作ろうかと思います。
そこで、CPUをCore2DuoとAthlonのどちらを載せようか悩んでいます。
値段的な問題は考えない場合、今まではAthlonがゲームには合っていると別サイトで読みましたが、Core2Duoが登場してからの話題は残念ながら見つけることが出来ませんでした。
もし、Core2Duo機とAthlon機を両方使ったことのある方がみえましたら、助言をいただけましたら嬉しいなと思います。
ちなみに、CPUの予算は3万円前後予定ですが、4万円くらいまでは頑張れそうです。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■26995
/ inTopicNo.2)
Re[1]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ A
-(2006/09/22(Fri) 15:51:17)
[ID:TrZ3APYo]
どっちもどっち。
似たようなもの。
同じ周波数での性能はあまり変わらないが、C2Dの方が高クロック品があるという点が違う。
でも、その予算じゃ、そもそもデュアルコアは考えなくて良いと思う。
どちらを購入してもマザーボードを毎年買い換える事に成ると思うけど。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■26996
/ inTopicNo.3)
Re[2]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ いち
-(2006/09/22(Fri) 16:30:56)
[ID:ewjrYlFA]
2006/09/22(Fri) 16:45:27 編集(投稿者)
Core2Duo=Athlon64&X2>>|越えられない壁|>>Pentium4>>PentiumD
Athlon64シリーズがゲームでは圧倒的に有利だったのが
C2Dの登場で差がほとんど無くなりました。
C2DもAthlon64もほぼ同じぐらいの性能でしょう。
ゲームではほとんど差を感じられないと思います。
差が大きく違うのはやはりGPU(グラボ)です。
現在ではゲームPCを組むには
・Core2Duo対応LGA775マザボ
・SocketAM2マザボ
の2択ですね。
C2DのほうはPentium4から大幅に進化したのに対して
Athlon64の新ソケットはメモリがDDR2になったのと
低消費電力版(これでもC2Dのほうが有利)が出たぐらいで
あまり進化はしてません。ですが来年(?)には
SocketAM3が控えていて大きく進化してくるかもしれません。
このAM3はAM2と互換性があるらしくそのまま載せ替えられる
可能性が高いみたいです。(あくまで噂ですが)
C2D:現状では非常に魅力的なCPU。やや割高。
Athlon64(AM2):成熟されたCPU。将来性あるかも?
追記:
ゲームに限ってはデュアルコアの利点が全く生かせません。
コストパフォーマンス見るとシングルコアのAthlon64買って
グラボを少し良い物を買った方が良いと思います。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■26999
/ inTopicNo.4)
Re[3]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ ノノ
-(2006/09/22(Fri) 17:31:31)
[ID:cRrfZnDG]
2006/09/22(Fri) 17:33:03 編集(投稿者)
Aさんいちさんありがとうございます。
■
No26995
に返信(Aさんの記事)
> どっちもどっち。
> 似たようなもの。
> 同じ周波数での性能はあまり変わらないが、C2Dの方が高クロック品があるという点が違う。
> でも、その予算じゃ、そもそもデュアルコアは考えなくて良いと思う。
> どちらを購入してもマザーボードを毎年買い換える事に成ると思うけど。
>
マザーボードの買い換えはマザボを消耗品として使ってるので問題ありません。
C2Dは最近いろんなところで、キャンペーン?みたいなので値引いていたりと価格的にAthlonより比較的有利なんですよね。
> ■
No26996
に返信(いちさんの記事)
> 2006/09/22(Fri) 16:45:27 編集(投稿者)
>
> Core2Duo=Athlon64&X2>>|越えられない壁|>>Pentium4>>PentiumD
>
> Athlon64シリーズがゲームでは圧倒的に有利だったのが
> C2Dの登場で差がほとんど無くなりました。
> C2DもAthlon64もほぼ同じぐらいの性能でしょう。
> ゲームではほとんど差を感じられないと思います。
> 差が大きく違うのはやはりGPU(グラボ)です。
>
> 現在ではゲームPCを組むには
> ・Core2Duo対応LGA775マザボ
> ・SocketAM2マザボ
> の2択ですね。
>
> C2DのほうはPentium4から大幅に進化したのに対して
> Athlon64の新ソケットはメモリがDDR2になったのと
> 低消費電力版(これでもC2Dのほうが有利)が出たぐらいで
> あまり進化はしてません。ですが来年(?)には
> SocketAM3が控えていて大きく進化してくるかもしれません。
> このAM3はAM2と互換性があるらしくそのまま載せ替えられる
> 可能性が高いみたいです。(あくまで噂ですが)
>
> C2D:現状では非常に魅力的なCPU。やや割高。
> Athlon64(AM2):成熟されたCPU。将来性あるかも?
>
> 追記:
> ゲームに限ってはデュアルコアの利点が全く生かせません。
> コストパフォーマンス見るとシングルコアのAthlon64買って
> グラボを少し良い物を買った方が良いと思います。
動画編集等を視野に入れているので、ゲームに関してはAthlonと変わりないようですし、もう少しゲーム以外の部分でC2DとAthlonを比較してみることにします。
とても参考になりました。ありがとうございます
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27008
/ inTopicNo.5)
Re[4]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ いち
-(2006/09/22(Fri) 22:43:36)
[ID:ewjrYlFA]
2006/09/22(Fri) 22:52:49 編集(投稿者)
動画編集考えているならC2Dを推します。
MPEGエンコードなど反復処理はC2Dが強いです。
L2キャッシュが下位モデルの倍になる
E6600はゲームもエンコも早そうですが
少し予算オーバーかな(価格.comで4万ちょい)
E6300,6400も十分早そうですけどね。
追記:参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/amd.htm
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27033
/ inTopicNo.6)
Re[1]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ 法家
-(2006/09/24(Sun) 02:43:27)
[ID:iGTz26Qz]
■
No26993
に返信(ノノさんの記事)
> 仕事が落ち着き、ようやく本腰を入れられる時間が取れそうなので、2PC用のPCが欲しいなと思い、現在のPCをサブPCとして新しいものを作ろうかと思います。
何に使うのか書いていませんが、ゲームならAthronもしくはPentiumの2GHz+Geforce6xxxか7xxxで十分過ぎると思います。
ROなら高価なCPU不要です(そもそも600MHz+オンボードビデオで出来るゲームですから)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27039
/ inTopicNo.7)
Re[2]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ 自作好きさん
-(2006/09/24(Sun) 13:34:42)
[ID:pFA3M2Mc]
CPUのお話中にちょいと反れちゃいますけど、
個人的にRoの速度を体感的に上げたいなら以下をお勧め
@ハードディスクをいいものに変える
→画面切り替わり速度が体感できます
Aグラフィックボードをいいものに変える
→良い物にすると画面を回転させた時に結構驚く
BCPUをある程度いいものに変える
→ぶっちゃけそんな体感できないけど、良い方がいい?
C最低限のメモリ(1G程度)
→OS動かすだけで最低限512M使うし、1Gは欲しいですよね〜
(うちは2Gですけど、1G時と体感の差はないです)
上記は数字若いほど重要と考えています。
雑誌等は読んでおらず、あくまでも自身で感じている事です。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27040
/ inTopicNo.8)
Re[3]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ A
-(2006/09/24(Sun) 13:46:43)
[ID:4ARgXFYR]
> @ハードディスクをいいものに変える
> →画面切り替わり速度が体感できます
> Aグラフィックボードをいいものに変える
> →良い物にすると画面を回転させた時に結構驚く
> BCPUをある程度いいものに変える
> →ぶっちゃけそんな体感できないけど、良い方がいい?
> C最低限のメモリ(1G程度)
> →OS動かすだけで最低限512M使うし、1Gは欲しいですよね〜
> (うちは2Gですけど、1G時と体感の差はないです)
これに加えてチップセットの冷却ですね。
ノース、サウスの冷却がそのままですと、ビデオカードもCPUもメモリーも、チップセットの処理能力がボトルネックになって性能が頭打ちになります。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27055
/ inTopicNo.9)
Re[3]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ いち
-(2006/09/25(Mon) 01:06:19)
[ID:ewjrYlFA]
少し脱線した話題。
■
No27039
に返信(自作好きさんさんの記事)
> (1)ハードディスクをいいものに変える
> →画面切り替わり速度が体感できます
現在のパソコンではCPUもメモリも十分なことが多いですから
パソコンの速度を体感的に上げるにはHDDが重要ですよね。
ハーフライフ2などのPCゲームをやっているとHDDがもっと早かったら・・・と良く思います。
近年、HDDは容量は大幅に進化してますが転送速度があまり進化してないんですよね。
メモリを使った「i-RAM」なんてのもあるけどちょっと実用的ではないかな。
もうすぐ出る「シリアル ATA III」では転送速度が600Mbytes/secと高速化されるらしい。
もっとも、インターフェイスが高速化されても内部の転送速度が遅いままでは意味がないでしょうが。
注目はフラッシュメモリを搭載した「ハイブリッドHDD」。
VISTAではこのハイブリッドHDDからだと数秒で起動するとか。
フラッシュメモリとの併用で常に回転している必要が無く
消費電力ダウン、耐久性アップ。楽しみです。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27056
/ inTopicNo.10)
Re[4]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ ノノ
-(2006/09/25(Mon) 02:23:19)
[ID:r8ASBsaR]
たくさんのレスありがとうございます。
自宅からでID変わってるかもです、すみませんm(_ _)m
なぜCPUだけしか書いてないかというのを、最初に説明した方が良かったかもしれませんでしたね@@;
CPU:PentiumD 820 2.8GHz
マザボ:GIGABITE GA-8I945P PRO
メモリ:DDR2/533ノーブランドメモリ1GB×2 (デュアルチャンネル)
HDD:SEAGATE ST3250620AS
グラボ:ALBATRON PC7600GT-256MB
現在使っているPCでもこれだけのスペックがあり、弱点になってる部分がCPUがパワー不足なので思い切ってC2DかAthlonで新PCを・・・と思ったのです。
PC本体はこのCPUの発熱が酷く、組み替えた当時にケースをアルミにしていて、温度はフル稼働時でも気にならない程度まで抑えられているので大丈夫だと思います。
チップセット周りの冷却も万全ですb
これ以上早くするならCPUの強化かなぁと思い、CPUに関する質問をさせていただきました。
>いちさん
i-RAM調べさせていただきましたが、値段が@@;
Adobeのソフトをメインに使うPCなのでHDDはS-ATA3に夢を託してみます;;
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27060
/ inTopicNo.11)
Re[5]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ 半可通
-(2006/09/25(Mon) 05:10:03)
[ID:dDftx6TG]
■
No27056
に返信(ノノさんの記事)
> i-RAM調べさせていただきましたが、値段が@@;
i-RAMはシリアルATA経由なので
2枚でRAID0しても160MB/sくらいしかでませんよ。
(スピンアップ待ち時間0なのが非常に快適だけど)
ハイブリッドHDDは期待の技術です、IntelのオンボードRAMと競合しますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0527/hot429.htm
現状、HDDはRAID0用2台とバックアップ用1台の3台くらい繋いでますよね?
それ以上だと、メモリ増設してソフトでRAMDISK作るとかすることになります。
> Adobeのソフトをメインに使うPCなのでHDDはS-ATA3に夢を託してみます;;
旬を言うならCore 2 Duoが、速い安い安心と3拍子そろってますが
Adobeメインなら、Athlon64でも良いと思います。
理由は「64bitは苦手なCore Microarchitecture」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
(まだ、Photoshop CS2の一部の機能が64bit対応しただけですが)
AMDは「また」製造問題を抱えたようです。
(サーバー用Optronに数が取られているだけかもしれませんが)
(自作市場に高クロック品が出ないのがAMDにとって痛い)
Intelの65nmプロセスは順調なようで、Core 2 Duoが数量的に押すかも?
2007年の今頃にはAMDもCore対抗CPU(開発コードHound)を出しますし、
ATI買収での成果も出てくるとは思いますが、Intel Coreが先行してます。
(逆にIntelは2007年にはBTX対応新型M/Bを生産予定はない)
(
http://www.gdm.or.jp/photo/2006/0922/01.jpg
)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■27062
/ inTopicNo.12)
Re[6]: 自作PCのCPUについて
▲
▼
■
□投稿者/ 刹那
-(2006/09/25(Mon) 09:51:10)
[ID:fz4cVWzS]
> 現状、HDDはRAID0用2台とバックアップ用1台の3台くらい繋いでますよね?
バックアップ用なら別筐体が吉 NASか鯖入れてSANを推奨
同一筐体内は時代遅れの低セキュリティ
引用返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
トピック内ページ移動 / <<
0
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する発言や暴言は管理者の判断で予告無く削除されます。
実在するプレイヤーの晒し行為と思われる記事は削除させて頂きます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、タイトル、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URL は自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
書き込みができない方は、Cookie を受け入れる設定に。
[設定方法]
新規発言をされる前に、似たようなトピックが立っていないか確認しましょう。
Name
/
[ID:8gj1rQGf] ※捨てハンドルを使用された場合、削除対象となる場合があります。
E-Mail
/
Title
/
Subject
/
入力禁止
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
入力禁止
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No27062に返信(刹那さんの記事) > > 現状、HDDはRAID0用2台とバックアップ用1台の3台くらい繋いでますよね? > > バックアップ用なら別筐体が吉 NASか鯖入れてSANを推奨 > 同一筐体内は時代遅れの低セキュリティ
文字色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
枠線色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
Javascriptを有効にしてください。
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
トピック表示
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-