ホーム
ニュース
ゲームガイド
データ
掲示板
特設など
サイト案内
最新ニュース!
韓国告知集
ニュース過去ログ
パッチ情報
アップデート情報
マニュアル
ギルドガイド
初心者修練場
キューペット
精錬ガイド
転生システム
結婚システム
ホムンクルス
ヘアスタイル
空間転送料金
スキン
FAQ
ワールドマップ
ダンジョンマップ
タウンガイド
ジョブ・スキルガイド
武器:剣カ槍斧鈍...
武器:2-2次職業用
防具:盾肩鎧靴ア
防具:頭装備
消費系アイテム
その他アイテム
鉱物系アイテム
宝石系アイテム
モンスター
カードリスト
カードリスト2
アイテム作り
経験値テーブル
攻撃属性
ステータス変化
矢作成リスト
クエスト
掲示板利用規約
パッチ臨時板
サーバ障害板
フリー掲示板
質問掲示板
イベント掲示板
メンバー募集掲示板
SS 掲示板
オエカキ掲示板01
オエカキ掲示板02
箱アンケート
アンケート
オエカキギャラリー
リンク
ご意見板(停止中)
アマツの白ウサギ
Summer Festival in ALBERTA
アマツ夜桜幽玄会
コカ・コーラ
モンスター配置変更
VALENTINE 2009
R.O.M 776 について
サイトマップ
ご意見フォーム
- fufumo.
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
トピック表示
検索
過去ログ
掲示板利用規約
パッチ臨時板
サーバ障害板
フリー掲示板
質問掲示板
イベント掲示板
メンバー募集掲示板
SS 掲示板
オエカキ掲示板01
オエカキ掲示板02
箱アンケート
アンケート
オエカキギャラリー
リンク
ご意見板(停止中)
R.O.M 776 フリー掲示板 2-2
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全37記事(21-37 表示) ]
<<
0
|
1
>>
■37720
/ inTopicNo.21)
Re[12]: 議論のしかた
▼
■
□投稿者/ か-とこ
-(2008/01/09(Wed) 12:26:12)
[ID:AY1HEln5]
キモチワルイのには触らない。でおk。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37725
/ inTopicNo.22)
Re[13]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ ブンブン丸
-(2008/01/09(Wed) 16:34:40)
[ID:MiFhoLG0]
2008/01/09(Wed) 21:29:28 編集(投稿者)
■
No37720
に返信(か-とこさんの記事)
> キモチワルイのには触らない。でおk。
これからのROってどうなりそうですか?
会社でするネトゲとか
これらスレ参照w皆触らずにはいられない。
もめそうなネタはスルー推奨なのに、
善意のフリして新規スレ立ててまで批判したり、
揉め事の種を蒔いている。
あと一つだけ、とか言って結局は触れることを我慢できない、
一見対話風にマトモなことを書く、
しかしシメには余計な火種を蒔くことは忘れない。
敵対的発言にすぐ噛み付くタイプが何名かいるが、
相手が煽ってきたらスルーすることが出来ない。
特殊な発想にはスルーすることこそ勝ちなのに、
煽られると、引いたら負けという認識から脱せない出来ない子供が多い。
議論?無理でしょ。
自分の価値観の押し付けしか出来ないことを、
これからのROってどうなりそうですか?と
会社でするネトゲとかスレの参加者を見ればよく分かる。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37733
/ inTopicNo.23)
Re[1]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ NG騎士
-(2008/01/09(Wed) 23:10:51)
[ID:XMfyYmg2]
私も■
No37605
(気になったさんの記事)中の、
> ○他人の言葉尻を捕まえて揚げ足を取らない
> ○議論で感情的にならない。
> なったら「送信」を押す前にしばらく時間を置いて自分のレスを見直す
> ○相手の意見を聞く
> ○自分の意見を押し付けようとしない
> ○自分が絶対に正しいと思わない事
> ○議論は勝ち負けじゃない(白黒なんて絶対つきません)
> ○お互い同じ立場で話す(相手を見下すような人と議論しても無駄)
> ○他人に説明するのだから根拠は必要(なぜそう思ったかの理由程度でも
> あるとないでは違う)
これに一票。
「議論」にしろ「対話」にしろ、きちんとキャッチボール出来てはじめて成立する
ものですから、その点が肝要かと。
では、「議論」が可能かの問いに対して。
私の意見としては、「条件付きで可能である」です。
まず絶対条件として、固有のハンドルネームを継続使用し、
その掲示板内でのアイデンティティを確立している者同士であること。
ROM776掲示板がハンドルネーム推奨なことを考えれば自ずと分かるのですが、
ハンドルネームが固有であれば過去の発言からその人の考え方や立場が想像出来、
発言の意味を読むことも容易になります。
※閑話休題---------------------------------------------------------
上記の理由により、ここは「匿名掲示板」では無いと私は考えています。
2ちゃんねるなどの文化が主流の今では理解され難い考え方かもしれませんが、
「ハンドルネーム」で由来や意味を調べると分かって頂きやすいかと。
-------------------------------------------------------------------
もう一つの条件として、横槍を気にしないこと。
オープンな場所である以上、第三者による茶々が入ることも往々にありえます。
そこで論者達が脱線してしまえば、以降は文字通りお話になりません。
常に「誰と会話すべきか」と考え、的確に応答するスキルが求められます。
とはいえ難しく考える必要はなくて、要は相手の発言をきちんと読めばいいのです。
最後に、親発言者がきちんと最後を〆ること。
事情があって中間論議に参加できなくても、最後はきちんとまとめる。
そうすれば荒れた話題でも「ある程度は」収めることが可能です。
(※もっとも、これは私の経験則なので条件として弱いかもしれませんが…)
長くなってしまいましたが、私の意見は以上です。
とはいえ、やはり一番大事なのは「人の話を聞く」のがベストなのかもしれません。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37747
/ inTopicNo.24)
Re[2]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 河豚毒
-(2008/01/10(Thu) 04:09:34)
[ID:KxsMK5TX]
2008/01/10(Thu) 15:03:27 編集(投稿者)
■
No37733
に返信(NG騎士さんの記事)
> これに一票。
> 「議論」にしろ「対話」にしろ、きちんとキャッチボール出来てはじめて成立する
> ものですから、その点が肝要かと。
>
>
>
> では、「議論」が可能かの問いに対して。
> 私の意見としては、「条件付きで可能である」です。
誰でもそう言う。
大抵のどこでも「条件付きで可能である」。
可能不可能では可能、しかし実現は困難。
フィージビリティーのない可能性は妄想に近い。
> まず絶対条件として、固有のハンドルネームを継続使用し、
> その掲示板内でのアイデンティティを確立している者同士であること。
>
> ROM776掲示板がハンドルネーム推奨なことを考えれば自ずと分かるのですが、
> ハンドルネームが固有であれば過去の発言からその人の考え方や立場が想像出来、
> 発言の意味を読むことも容易になります。
HN推奨理由についてはNG騎士氏の想像ではないだろうか?
あえて意地悪く言わせてもらうが、
ハンドルネームを盾に参加者制限しているか、もしくは固定HN以外の発言軽視ともとれる。
議論のルールさえ守れれば別にNG騎士氏の主張する絶対条件を守る必要は無い。
自由参加がウリの掲示板の柔軟な意見を妨げることになる。
HN推奨の理由について私の意見は自重させてもらうが、
発言者の考え方や立場を、過去の発言と照らし合わせる必要は無い。
思考は常に変化するものだ、過去発言から相手の思考を思い描くことほど不毛なことはない。
再三荒らしているような人間であるなら、その限りではないが、
基本的にスレ内の連投のみ繋がりがあるものとして照らし合わせるべきだろう。
HNを軽視しろという言う気はないが、
掲示板ではあくまで発言内容の是非を語るべきだろう。
重要視すべきものはHNによる他者が思い描く人物像ではなく、発言の中身だ。
こういう例はどうか?
別のスレでAというHNがあるスレで少数意見を出し意見が割れたまま終了した。
Aは別のスレでまた投稿した、ところがHNとIDで発言者の考え方を想像し、投稿内容を良からぬ解釈をする。
そういう傾向が少なからずともこの掲示板にはあると感じるが。
>
> もう一つの条件として、横槍を気にしないこと。
> オープンな場所である以上、第三者による茶々が入ることも往々にありえます。
> そこで論者達が脱線してしまえば、以降は文字通りお話になりません。
>
> 常に「誰と会話すべきか」と考え、的確に応答するスキルが求められます。
> とはいえ難しく考える必要はなくて、要は相手の発言をきちんと読めばいいのです。
それが1番難しいだろう。
相手の発言を読み取ることの難しさをNG騎士氏は十二分に理解していると思うが。
また第三者の意見が時には茶々どころか、的を得ている場合も多い。
それは議論をしている者同士より、議論を眺めている人のほうが客観的視点で考えることが出来る場合もあるからだ。
> 最後に、親発言者がきちんと最後を〆ること。
> 事情があって中間論議に参加できなくても、最後はきちんとまとめる。
> そうすれば荒れた話題でも「ある程度は」収めることが可能です。
> (※もっとも、これは私の経験則なので条件として弱いかもしれませんが…)
いや今までの発言の方が私情の入りすぎた経験則で、この意見こそ議論の条件であると感じるが。
とは言え、まとめると言っても、まとめられる技量も必要だろうし、
難しい話に発展したら親発言者の手におえない場合もあるだろうがね。
いやはや掲示板で議論をやるのは大変だな。
現実世界の議論と違い、匿名掲示板では、
その匿名性ゆえに議論を望むことが如何に難しいことか分かる。
HNぐらいでその条件をクリアできるとはとても思えないしな。
掲示板は議論どころか、意見交換すらも難しいと感じる。
他者の意見はあまり反映されず、個人の意見の主張の場に終始するケースも少なくない。
匿名掲示板なのだ、あまり多くを求めるのは筋違いだ。
掲示板では議論だの意見交換だの求めず、
他者の発言は意見として、自分の主観形成の参考程度にする程度のお付き合い、これがベターと思うがね。
また議論可能を主張するなら実現可能性を含め書くべきだ。
ただビジョンもプランもなく、可能な理由を並べても意味は無い。
ガンホーの対策で荒れるたびに、まず様子を見るべきと主張する者がいた。
しかしその人物の意見には、
対策が功を奏すかもしれないという希望的な可能性の発言は多く見受けられたが、
実現可能性の論拠はいつも皆無だった。
ゆえに彼の発言を納得できるものは少なく、いつも荒れる傾向だった。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37752
/ inTopicNo.25)
Re[3]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 保護法
-(2008/01/10(Thu) 08:10:00)
[ID:RKV0Y77Z]
流れを無視して1つ。
親記事のサイトについて冒頭を少し読んだが、大きな間違いがあるので、
私的には読む価値も、参考にする価値もないと思った。
>>2
.1
> 審判の判定は絶対である。審判への攻撃は許されない。
これは定義次第では恐らくその通りと言える。
それは「審判という位置が正しく確立しているならば」である。
続いて、2.2を見るとこうも言っている。
> 参加者は「賛成派」「反対派」「審判」の3つの役を一人でこなす。
この定義を元にするならば、
> 審判の判定は絶対である。審判への攻撃は許されない。
これは正しくない。
何故か?
それは判断を下した時点で「賛成・反対派の位置に移動する」から。
よって、議論においては「参加者からの審判の判定というモノは存在しない」。
仮に、参加者が審判したと思っていることは、
それは「賛成・反対派に移って意見を言った」というだけのコトに過ぎない。
それは、審判ではない。
でも、最初に私が、
> 審判の判定は絶対である。審判への攻撃は許されない。
というコトについて、その通りとしているのは、
私が思う審判とは「場所の提供者」を指しているから。
但し、場所の提供者が行った審判が「必ず正しいとは限らない」。
しかし「その場所としての判定は絶対にしなければならない」というコト。
そして最後に1つ。
私が書いたこの文章ですら審判ではない、というコト。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37753
/ inTopicNo.26)
Re[4]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 久々で名前忘れ(r
-(2008/01/10(Thu) 09:46:23)
[ID:og9Nei31]
ここの掲示板の非コテハンに対する差別はちょっときつすぎるよね。
「泡沫ID」とか、馬鹿にしていると読み取られても仕方ない書きかただし。
常連がかなり排他的で、書き込むのを躊躇っている人もいるのでは?
>ROM776掲示板がハンドルネーム推奨なことを考えれば自ずと分かるのですが、
>ハンドルネームが固有であれば過去の発言からその人の考え方や立場が想像出来、
>発言の意味を読むことも容易になります。
人の考えなんて流動的なんだから、いちいち過去を漁られても……と思いマス。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37803
/ inTopicNo.27)
Re[5]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ ほむけみ
-(2008/01/11(Fri) 22:49:22)
[ID:ShSG4zOI]
似たテーマで大昔すれ立てた。
そこで書ききれなかったことを少し・・・。
(あ、このすれとは関係ないかもしれないけど、勘弁ね)
見てるとヒートアップしたときに第三者がやめさせようとレスして
それがさらに燃料となって、ますます盛り上がることが多いような気がする。
せっかくの気持ちが裏目になっちゃうパターン。
で、俺なりのクーリングダウンのやり方を…。
スレヌシになったときは特に意識している。
たとえ話からで悪いが、
幕末薩長同盟の前かな?
薩摩と長州の侍が酒席を共にした時(まだお互いに敵対心にえくりまくりw)
長州側の侍が余興にと剣舞を舞い始めて、真剣をぶんぶん振り回すw
薩摩の大久保一蔵が、それではと畳をはがして片手でぶんぶん振り回すw
で、もりあがったw
今にも斬りあいかというそのとき、西郷吉之助が、
一同、こいがおいのげいでごわすといちもつをとりだし毛をろうそくでじりじりやきはじめたw
これでクーリングダウン。
あと映画のプライベートライアンにもクーリングダウンのシーンがある。
大体わかってもらえると思うけど、
「相対」しないことなんだよな。
相手の「気」に染まらないこと。
平常心っていったらそれまでだけど、それプラスこっけいな雰囲気を作ること。
そして、相手から失笑を引き出すこと。
これがいわゆる「スルー」の精神だと思うんだよ。
実践は難しいけど、参考になれば…。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37805
/ inTopicNo.28)
Re[2]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 複数鯖住人
-(2008/01/11(Fri) 23:45:46)
[ID:JqWrqxdd]
■
No37733
に返信(NG騎士さんの記事)
> 私も■
No37605
(気になったさんの記事)中の、
>
> > ○他人の言葉尻を捕まえて揚げ足を取らない
> > ○議論で感情的にならない。
> > なったら「送信」を押す前にしばらく時間を置いて自分のレスを見直す
> > ○相手の意見を聞く
> > ○自分の意見を押し付けようとしない
> > ○自分が絶対に正しいと思わない事
> > ○議論は勝ち負けじゃない(白黒なんて絶対つきません)
> > ○お互い同じ立場で話す(相手を見下すような人と議論しても無駄)
> > ○他人に説明するのだから根拠は必要(なぜそう思ったかの理由程度でも
> > あるとないでは違う)
>
> これに一票。
挙げられている姿勢も大事かもしれないが、相手に意図を伝えるような文章にする努力も必要じゃないだろうか?
最後に挙げられている「根拠」と被る事ですが、何を言いたいのかわからないだとか、誤った解釈をされかねない文章では、話し合いなんてできません。
説明を求められた場合、可能な限り答えて、相手に理解してもらえるように動くことで、誤解を減らし話を進められるようになるでしょう。
書き込みに対し、どこが理解できないのか伝えずに否定するから、荒れるんじゃないですか?
書き込みのどこが問題で、その結果どのように解釈されるかを示せば、その部分を訂正したり、説明を付加することで意図が伝わりやすくなります。
「〜のようにも読み取れる」といった警告をされたとき、そのように解釈されたくないなら、訂正すれば良いわけです。
書き方について指摘をされたときに「否定されたから気に入らない」では、話し合いを行う以前の問題です。
また、理解を求める文章を書くことと同じくらい重要なことが、相手の文章を全て読むことです。
相手の意図を知る努力もせずに、気に入らない部分を抜き出しただけの返信では、やはり会話が成立しません。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37807
/ inTopicNo.29)
Re[6]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ lol
-(2008/01/12(Sat) 00:14:03)
[ID:1DhD8Kki]
■
No37803
に返信(ほむけみさんの記事)
> 大体わかってもらえると思うけど、
> 「相対」しないことなんだよな。
> 相手の「気」に染まらないこと。
> 平常心っていったらそれまでだけど、それプラスこっけいな雰囲気を作ること。
> そして、相手から失笑を引き出すこと。
逆に徹底的に「相対」して意見を出し合うという方法もあるね。
自分の意見を出し惜しみせず全て吐き出す、攻撃的でも構わない。
議論の目的が、相手をコケにして自分が優越感に浸る為じゃなく、
意見を徹底的に出し合うことで、
新しい回答を模索しようという参加者の目的意識のもとであれば、
そういうやり方が実を結ぶ場合もあるよ。
「スルー」するというのは有効であり危険でもある。
「スルー」は「やり過ごす」という意味だから、
雑音だけならまだしも、まともな意見さえも自分にとってマイナスであれば、
雑音としてスルーすることになりかねない。
議論に必要なのは参加者の目的意識だと思う。
どこまで真剣に議題に向き合えるか?何のために議論をしているのか?
その意識があれば「相対」のもと、徹底的な論戦、激論でも構わないと思う。
ただ議論することが目的ではなく、論破することを目的する人は排除すべきと思うけど。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37812
/ inTopicNo.30)
Re[3]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ う〜
-(2008/01/12(Sat) 02:12:11)
[ID:Pt9qlhFV]
議論のしかた・・う〜ん。
自分の意見を述べる時には、『自分はそう思う』 『個人的には』
って言葉を入れて喋るようにはしてる。
基本的に相手の意見を否定はしないが、相手の意見にて、
何が言いたいのか理解できない時は『何が言いたいのかわからない』と言うようにしてる。
相手側から、自分の意見を否定されると熱くなってしまうことも自分はあるかな。
基本はスルーするようにしてるけど。
熱くなった場合でも相手を否定はしないで自分の意見を述べ続けるだけですがね。
議論については、政治家ですら相手の意見を真っ向から否定し、熱くなる事も良くあることだし
何が正しくて何が不味いのか、イマイチ分からないとこがあるかも。
言える事は、議論と関係ない討論や個人批判を始めたらダメってとこかな。
議論自体は、相手が荒らしの類でない限りは、ある程度は熱くなってもするべきかもしれません。
その後は一息入れた方が良いけどね。
熱くなってレスが伸びる=荒れる×
個人批判し始めたり、荒らしに構う人が出てレスが増える=荒れる○
だと私は思う。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37813
/ inTopicNo.31)
Re[7]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ ほむけみ
-(2008/01/12(Sat) 04:46:28)
[ID:ShSG4zOI]
> 議論に必要なのは参加者の目的意識だと思う。
> どこまで真剣に議題に向き合えるか?何のために議論をしているのか?
> その意識があれば「相対」のもと、徹底的な論戦、激論でも構わないと思う。
> ただ議論することが目的ではなく、論破することを目的する人は排除すべきと思うけど。
>
もちろん、それが第一だな。
相手の目的を見極めて、「相対」するか「スルー」するかの選択になる。
俺の場合、言葉遣いの中で、相手側の自己顕示や自己弁護傾向が始まったら、おれは「スルーモード」に切り替え。
また、おれ自身についても同じだな、なるべくそうならないように努めているがw
人間、結局「感情」ってものに突き動かされて生きるって思ってるから、
話し合いの中で「論破」という状態までいかないようにしたほうがいいとも思う。
自分自身でも、「たしかにそのとおり」と思っても口ではそうはいえない部分があるからな。
「そうだね、そのとおりだね、俺が間違ってたよ」なんていえる度量はなかなかないw
だから、流れの中で、自分の主張に分があり、相手も理解してると感じたら、
そこで、止めてもいいかなと。
「やり込められた」「プライドを傷つけられた」というような気持ちが先行しては、
怨みや反発につながり、目的とは真逆の結果を招いてしまう。
関係ないが「ディベート」って相手を打ち負かすのが目的なんだろ?
会社の中でもこの言葉を使うやつがいるけど、
なんか話にならないんだよなw
だとしたら、今話してるテーマの中では「ディベート」の技術はご法度かな?
あ、これは俺もわかんないから、間違ってたらゴメン
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37819
/ inTopicNo.32)
Re[4]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 無名
-(2008/01/12(Sat) 11:35:27)
[ID:PipfpaZv]
■
No37812
に返信(う〜さんの記事)
> 議論のしかた・・う〜ん。
この板そのものが議論を想定していないとも思うのですよ。
だから、ローカルルールで言えば、議論に発展しそうなことは
中途半端な答えでも以下スルーという姿勢も大切だと思うのです。
ブレインストーミング的なことを念頭にすれば良いのではないでしょうか?
収束はしないけど、収束はファシリテーターたるスレ主の役割と言うことで。。。
> 基本的に相手の意見を否定はしないが、相手の意見にて、
> 何が言いたいのか理解できない時は『何が言いたいのかわからない』と言うようにしてる。
> 相手側から、自分の意見を否定されると熱くなってしまうことも自分はあるかな。
> 基本はスルーするようにしてるけど。
> 熱くなった場合でも相手を否定はしないで自分の意見を述べ続けるだけですがね。
遠慮なく発言することは、認識を高める上で良いことだと思いますが
相手の話を受け入れて自分の考え方の軌道を修正するようにも
しないと自分の意見を述べるだけでは平行線をたどる原因になる場合もありますね
> 言える事は、議論と関係ない討論や個人批判を始めたらダメってとこかな。
> 議論自体は、相手が荒らしの類でない限りは、ある程度は熱くなってもするべきかもしれません。
リアルであつくなるのはかまいませんが、リアルで向かい合って会話しているわけではないので
文章であることには注意しないといけないと思います。
つまり、文章上は常に冷静であるべきだと考えます。
> その後は一息入れた方が良いけどね。
>
> 熱くなってレスが伸びる=荒れる×
> 個人批判し始めたり、荒らしに構う人が出てレスが増える=荒れる○
> だと私は思う。
同意します。
あと、同意するだけの書き込みや、以前指摘されていることの繰り返しも
荒れる原因かなと。
それと、ここの場合、みんなでスルーしようとしている中で空気読んでない返信は
スルーされた人「本人」の別名なんだと疑うのも良いと思います。
# 「じえん」がひっかかったorz
■
No37813
に返信(ほむけみさんの記事)
> 話し合いの中で「論破」という状態までいかないようにしたほうがいいとも思う。
論破というと、自分の意見を変えずに相手に押しつけるイメージで過激ですけど
自分の意見を修正しつつ、論理的に話を進めることは
重要ではないでしょうか?
> だから、流れの中で、自分の主張に分があり、相手も理解してると感じたら、
> そこで、止めてもいいかなと。
> 「やり込められた」「プライドを傷つけられた」というような気持ちが先行しては、
> 怨みや反発につながり、目的とは真逆の結果を招いてしまう。
同意します。
匿名掲示板でしかないので、脳内フィルタをもって情報の取捨選択することも大切かなと
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37829
/ inTopicNo.33)
Re[5]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ トイレの華子
-(2008/01/12(Sat) 20:11:04)
[ID:mbt4m5wD]
■
No37819
に返信(無名さんの記事)
> この板そのものが議論を想定していないとも思うのですよ。
> だから、ローカルルールで言えば、議論に発展しそうなことは
> 中途半端な答えでも以下スルーという姿勢も大切だと思うのです。
> ブレインストーミング的なことを念頭にすれば良いのではないでしょうか?
> 収束はしないけど、収束はファシリテーターたるスレ主の役割と言うことで。。。
いやブレインストーミング的では駄目かと。
そもそもブレストの成立条件を考えれば無理だから誰も言わないのでは?
ブレストを単純に「批判や批評なしのアイディア創出」だけと考えているなら
それはブレストではなく、一方通行の書き込みに過ぎません。
板が議論を想定していないという意見には賛成。
> 遠慮なく発言することは、認識を高める上で良いことだと思いますが
> 相手の話を受け入れて自分の考え方の軌道を修正するようにも
> しないと自分の意見を述べるだけでは平行線をたどる原因になる場合もありますね
受け入れるラインが問題。
極端な話だけど、9人が馬鹿馬鹿しい意見を述べ、1人が的確な意見を述べた。
しかし9人の側は、1人に対し我々の話を少しは受け入れ軌道修正せよ、
君は自分の意見ばかり主張している、それでは平行線だ。
こんな風に言われたらどうするか?
揚げ足取りで悪いのだけど、どうしても自分の意見が正しいと考える人はどうすれば良いかな?
> リアルであつくなるのはかまいませんが、リアルで向かい合って会話しているわけではないので
> 文章であることには注意しないといけないと思います。
> つまり、文章上は常に冷静であるべきだと考えます。
熱くなるにも色々あると思う。
冷静に批判、非難や、冷静な口調で物凄く人を馬鹿にするような書き込みをする人もいます。
時には汚い言葉を並べるより冷静かつ陰惨な書き込みの方が惨い。
意見を熱く語るというのなら、文章上でも冷静である必要はないと思う。
やたらと長い書き込みも、熱さが伝わってきますし。
あつくなる・・・この言い回しを誹謗中傷と受け取るか、どうかかな?
> 同意します。
> あと、同意するだけの書き込みや、以前指摘されていることの繰り返しも
> 荒れる原因かなと。
> それと、ここの場合、みんなでスルーしようとしている中で空気読んでない返信は
> スルーされた人「本人」の別名なんだと疑うのも良いと思います。
> # 「じえん」がひっかかったorz
それは思い込みかと。
みんなという存在すら一人のものかもしれません。
会社でネトゲスレで喧騒がありました、
沢山の人が書き込んでいましたが、実質2:1くらいで言い合っていたかもしれないのです。かもの話です。
みんながスルー、それは掲示板だけではなくリアルに置き換えても、
とても怖い判断だと思います。
そういう判断は個人が内容で選ぶべきだと思います。
KYな人擁護じゃないですが、みんながスルーだから疑ってもよい、それは止めた方が良いです。
> 匿名掲示板でしかないので、脳内フィルタをもって情報の取捨選択することも大切かなと
私もそれが良いと思う。
掲示板は気軽に自分の考えを書き込める場所、そして交流の場であると思うから、
気軽に参加して、時には熱い発言したり反論したりして、
でも相手を悪く言うことだけは避けて、
その中で自分に有効な意見を取り入れれば良いと思う。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37833
/ inTopicNo.34)
Re[6]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ ひつじ
-(2008/01/12(Sat) 22:31:09)
[ID:HSKSlN8i]
■
No37680
に返信(OOさんの記事)
> ルールとして定められたなら、守らないと閲覧規制もらうから議論はなくなると思うけど。
僕はそんなに色々な掲示板を見て回ったりしていません。
議論禁止の掲示板も残念ながら見たことはありませんw
ただ、僕が見たほとんどの掲示板には利用規約がありました。
しかし、その掲示板の利用者全員が
規約を遵守している掲示板も見たことがありません。
閲覧規制も完全に規制することは難しいようですし、
規約に議論禁止を設けたとしても、それが実践されるものなんでしょうか?
> でね私の意見が議論本の書いてある「対話」に当てはまるのかな?w
> 掲示板で意見することが、議論本の定義する「対話」には当てはまるわけじゃないよ。
> 議論本の「対話」には、意見を言うにしてもクリアしなきゃいけない条件が幾つかあったはずだけど。
少なくとも僕とOOさんは大体条件を満たしていると思いますヨw
> だって仮に議論スレがあったとして私が議論のルールを守ろうとしても、
> 他の参加者もルールを守らない限り議論は破綻するだけだもの。
例えば僕とOOさんとで「掲示板での議論」について議論していて、
そこにルールを守らない人が横槍を入れてきたとしても、
それをスルーすれば議論は破綻しないのではないでしょうか?
つまり、相手を選べば掲示板での議論は可能かと僕は思います。
■
No37752
に返信(保護法さんの記事)
> 親記事のサイトについて冒頭を少し読んだが、大きな間違いがあるので、
> 私的には読む価値も、参考にする価値もないと思った。
誤解されていませんか?
2.1は討論について、2.2は議決について書かれてあり、
両者は別のもので、ルールもまた別です。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37940
/ inTopicNo.35)
Re[4]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 太刀魚
-(2008/01/17(Thu) 14:48:18)
[ID:uLKBOJ80]
■
No37805
に返信(複数鯖住人さんの記事)
> また、理解を求める文章を書くことと同じくらい重要なことが、相手の文章を全て読むことです。
> 相手の意図を知る努力もせずに、気に入らない部分を抜き出しただけの返信では、やはり会話が成立しません。
■
No37812
に返信(う〜さんの記事)
> 基本はスルーするようにしてるけど。
> 熱くなった場合でも相手を否定はしないで自分の意見を述べ続けるだけですがね。
>
>
>
> 議論については、政治家ですら相手の意見を真っ向から否定し、熱くなる事も良くあることだし
> 何が正しくて何が不味いのか、イマイチ分からないとこがあるかも。
>
> 言える事は、議論と関係ない討論や個人批判を始めたらダメってとこかな。
> 議論自体は、相手が荒らしの類でない限りは、ある程度は熱くなってもするべきかもしれません。
> その後は一息入れた方が良いけどね。
>
> 熱くなってレスが伸びる=荒れる×
> 個人批判し始めたり、荒らしに構う人が出てレスが増える=荒れる○
> だと私は思う。
そろいもそろって、できていない代表者がご意見とは。
折角、多様な意見を認め評価し配慮ある発言をしているように感じるのに、
この二人が言っては意味がない。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■37943
/ inTopicNo.36)
Re[5]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ コテハンないよ
-(2008/01/17(Thu) 18:07:56)
[ID:0x5BouDe]
■
No37940
に返信(太刀魚さんの記事)
挑発している時点で、場違い。
議論のしかたについて語らず、火種を撒くのなら、その二人以下なので、
お引取りください。
他の意見を出し合っている人たちの邪魔になります。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■38128
/ inTopicNo.37)
Re[5]: 議論のしかた
▲
▼
■
□投稿者/ 久々で名前覚え(r
-(2008/02/06(Wed) 14:33:26)
[ID:CJ7v5zM4]
> 人の考えなんて流動的なんだから、いちいち過去を漁られても……と思いマス。
過去って、どのぐらいから漁っちゃいけねえ過去になるんすか?
例えば、こいつ馬鹿だね〜〜て書いてもさ 1秒後には過去だよね?
引用返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
<前の20件
トピック内ページ移動 /
<<
0
|
1
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する発言や暴言は管理者の判断で予告無く削除されます。
実在するプレイヤーの晒し行為と思われる記事は削除させて頂きます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、タイトル、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URL は自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
書き込みができない方は、Cookie を受け入れる設定に。
[設定方法]
新規発言をされる前に、似たようなトピックが立っていないか確認しましょう。
Name
/
[ID:Le9BY3tl] ※捨てハンドルを使用された場合、削除対象となる場合があります。
E-Mail
/
Title
/
Subject
/
入力禁止
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
入力禁止
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No37943に返信(コテハンないよさんの記事) > ■No37940に返信(太刀魚さんの記事) > 挑発している時点で、場違い。 > 議論のしかたについて語らず、火種を撒くのなら、その二人以下なので、 > お引取りください。 > 他の意見を出し合っている人たちの邪魔になります。
文字色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
枠線色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
Javascriptを有効にしてください。
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
トピック表示
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-