■34641 / ) |
Re[5]: ラグプチ90の「おまけ」について
|
□投稿者/ ラグーンプレイン -(2007/07/18(Wed) 08:11:52) [ID:PO1Mp8F3]
| > > ROユーザーを優先するのなら、 > > 8月1日に一ヶ月以上のチケット継続利用中であるアカウントの中から > > 不特定に候補者を選び、当選通知をメールにてお知らせすればすむことです。 > PCの性能によりRO2をプレイ出来ない人や、 > そもそもRO2をやりたいとは思わない人に大量にメールをし、 > 結局人数が思った程集まらない場合どのような手段が取れますか?。
そういう事態が懸念されるのでしたら、 継続利用中のアカウントだけがクローズドβテストへの参加申し込み可能にすればよろしいのです。 そうすれば、継続中のROユーザーだけを優先しつつ、 さらにその中でテストを求める人だけを選び出すことが出来ます。 もちろん事前告知はなしで。 ある日突然現在利用中のアカウントから募集可能と発表されるわけです。
どうも勘違いされているようですが、あくまでもテスターは善意の協力者なのです。 企業が不特定に選びメールを送ったアカウント所持者が必ず参加しなければいけないわけではありません。 また、最初に記した方法で人数が思ったほど集まらなくても追加メールを送るという手もあります。
さらに言えば、そもそも他に参加権取得方法があるとも公言しておりますから、 あくまでもROユーザーは「優先」されるのみであり、 その他の方からもテスターを募れば人数が集まらないという懸念は防げますよ。 ROユーザーで足りなかった分を他で補えばよいだけの話であります。 もちろん「無料」で行うのは常識ですが。 有料テストでは誰も商品化されていないもののテストを行ってあげようという気にはなりません。 Ro2は未だ商品化されていないテスト段階の物である事を忘れてはいけません。
> > >このCBT権がたとえRO3ヶ月の先行課金としても > > >”本来の”ガンホープチチケットなみに自由度があれば叩かれなかったかとは思いますが。 > > 自由度云々ではありません。 > > 自社の商品・製品をテストしてもらう側の企業が、 > > テストをしてくださるテスターの方からお金を取ろうとしている事自体が問題視されているのです。 > > 氏は優先権を無くせとおっしゃりたいのでしょうか? > 問題があるとするなら刹那氏がおっしゃるように > スケジューリングに関して。 > それと3ヶ月の先行課金とチャージ期間の問題に絞られると思います。
いいえ、これは違います。 優先権を設けるなら別途料金が必要という形を取るなという事です。 事前告知せず、現在継続利用中のアカウントから募集するなり企業が不特定に選ぶなりすれば、 特に問題も無くテストに対する料金も発生せずに優先されます。
いいですか? 何度も言いますがRO2は商品ではないのですよ? 何故テストに協力してあげる側の我々が協力してもらう側の企業に金銭を授与せねばならないのですか?
記しましたように商品発売において未だにスケジュールが明らかになっていないこと、 またその他の参加権取得方法すら明らかにされていない事も問題ですよ。 これは後述の状況であるからです。
> 通常プレイされようと思っている人にとっては > 同じ90日分のチケットでしかありません。 > そのオマケがRO2のCBTと言う事にすぎません。 > 後はこの権利が欲しい人はプチチケットを買えばいいのですし、 > いらなければ買わなければいいだけです。
ですから何度も言いますが、 商品化されていないもののテスト参加権を有料で売りつける行為自体が問題なのです。 全ての人がこのチケットを正式な利用目的で購入すると思いますか? 最初からテスト参加権を謳ってしまった以上、これは明らかにおまけを超えているんですよ。 先の発言ではあえて合わせておまけと発言はしましたけど、 この参加権も明らかな商品の一部なんです。 参加権+ROチケットとして発売されているアイテムだと考えてください。 食玩の玩具だけを目当てにそのお菓子を買うようなものです。 あれもおまけですが立派な商品でしょう? 故に、今回のパターンでは参加権も立派な商品なのです。
ただ、参加権は食玩と違って商品として完成された物品ではありませんよね? 今回は「まだ完成していない商品化予定の物品のテストにご協力いただくための参加費用をとらせていただきますよ」という形なのです。 それをメインにしてチケットを売りつけたい気持ちも当然企業側には存在しているのです。 その他取得方法が発売開始しても明らかにならないこともそれを裏付けています。 本当にただのおまけだというなら、発売前からその他取得方法も明らかになっており、 参加するにしてもどの方法(無料or有料、または金額の差etc.)を選ぶかをユーザーの手に委ねているはずでしょう? しかし現状ではそのような事はありません。 その為、今までに記したような問題点が垣間見えてくるというわけですね。
|
|