このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 質問掲示板 NEO

(現在 過去ログ1 を表示中)
[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:16 現在のレス数:18) → [トピックの新規作成]
    [ トピック内全19記事(1-16 表示) ]  << 0 | 1 >>
■15506 / inTopicNo.1)  Re[8]: ROの環境改善について
  
□投稿者/ (・ω・`) -(2004/05/22(Sat) 07:36:36) [ID:v64B5XwP]
    みなさん、お答えありがとうございます^^
    もう一度友人に聞いたところ、空き容量は30MBとのことです;w
    デフラグで容量は変らないとのことなのですが、昔自分がHDDの残り容量が200MBほどあるにもかかわらず、ファイルのコピーができなくて、デフラグしたところ容量が200MBから約0MBになってしまったのですよ。
    たぶん表記誤差だと思うのですが、そういう経験があって容量が(表記が)変ると思いました。
    また、エリア移動時の詳しい症状は、「ワープ後、読み込みバーが出る前の画面暗転状態が以上に長く、数十秒後に通常画面(読み込みバー画面)が出て移動できる」とのことです。あのバーの100%に達する速度が遅いわけではないようです。

    とりあえず色々試してみた結果、な、なんと、エンブレムのキャッシュを消したらエリア移動がスムーズになったとのことです!!(驚)
    たしかに、軽く3000個くらいいっちゃいますもんね。(自分は)
    エンブレムキャッシュを消すことが、こんなにも効果が出るとは思いませんでした。
    あとは3Dの描画が遅いだけなんで、改良するのはビデオカードだけでよさそうです^^
    ・・・HDDにかんしては私も懸念しているのですが・・・なにせパソに金かけるのいやな友人でしてTT
    ちなみに私は330GB、メモリは1GBですけんw

    それでもやっぱりまだエリア移動が遅い時もあるので、HDDの購入も勧めてみようかと思います。
    みなsなん、本当にありがとうございました!!^^ それでは、失礼します。
引用返信 削除キー/
■15505 / inTopicNo.2)  Re[7]: ROの環境改善について
□投稿者/ 半製造BS -(2004/05/22(Sat) 05:37:50) [ID:6jvCVVlu]
    > HDDも、本当に少ないんです; 残り60MB・・・TT

    ここまでキチキチとは思ってませんでした(^^;;
    これじゃROどころかWindows自体不安定になっていると思いますが
    メモリーが結構多いみたいなんでRO時以外は感じなかったのかもしれません
    ROはメモリー食いつぶしていきますから(苦笑

    他の方のアドバイス通り
    まずはHDDの空き容量を削りだしてください
    容量削りだしを行った上でデフラグをかけると
    動作が速くなるかもしれませんよ

    削りだしでも空き容量が足りないようでしたら
    アプリなどHDDにデータがないとまずい物が多い場合はHDD増設を
    ムービーなどリムーバブルで構わない物が多い時は
    DVD-Rなどのバックアップ媒体を検討してみてください
    #もしHDD増設するのでしたら128GB以上を認識しないなどがあるので
    #マザーボードのHDD対応状況に気を付けてください

    って空き容量60MBじゃ
    過去のパッチでROクライアント破壊されてませんか?(^^;;
    HDDの空き容量をHDD容量の1割・最低でも2GBキープした後に
    ROクライアントの再インストールをオススメします


    > C:システムドライブ(今のOSだと10G位は欲しいかな)
    > D:Swapファイル専用領域(メモリx1.5のサイズくらい・自宅は2Gと2倍にしてますが)
    > E:Data ドライブ(趣味・・・つかE・F・Gと分けても良い)
    なるほど、これ面白いですね
    今度OS再構築するときにでもやってみます
引用返信 削除キー/
■15460 / inTopicNo.3)  Re[6]: ROの環境改善について
□投稿者/ おゆ -(2004/05/21(Fri) 16:23:09) [ID:nfnsotS8]
    > HDDも、本当に少ないんです; 残り60MB・・・TT
    > たぶんデフラグしたらもっと少なくなりそうな予感です。
    > たしかに、皆さんの言うとおりこれが原因の一つになっているかもしれません;
    一応デフラグでは容量が増える事は無いです。

    あとは消せないファイルが多いようなら(画像・動画だとあまり効果無いのですが)
    DGCAとかで圧縮してみたら如何でしょうか。(http://www.emit.jp/
    WORD・Excel・ただのテキストデータとかだとかなり小さくまとまります。

    後は当人のOSが何かにもよるのですが、2000・XP系だとファイルのインデックス作ったり
    空き容量チェックする処理があるため重くなります。
    後はアクセス日付の取得機能外したりすると早くなります。

    HD高速化のコツは(簡単にできること集)
    ・普段からファイルを整理しておく
    ・あまり見ないファイルは同じ系統で纏めてフォルダに入れ
     フォルダごと圧縮しておく。
     (圧縮ファイルのままみたいならCAB・ZIP辺り、展開してから見るならDGCAが良いと思います。)
     ファイルの数がOSから見ると減りますのでファイル探すのが早くなる。
    ・システム・データ・SWAPでドライブを切り分けておく
     (SWAPファイルの効果は何気に多きい気もします)
    ・要らない物はポイっとゴミ箱に入れて消去
    ・気が向いたらデフラグ

    > ちなみに自分はROの環境改善の為に3〜4万費やした気が・・・w
    因みに自分はROではないがEQの環境改善に7万ほどx2回(ぇ
    (2年間でですがw)
    お蔭で暫くPC買い替えは要りません(=ω=
引用返信 削除キー/
■15459 / inTopicNo.4)  Re[6]: ROの環境改善について
□投稿者/ クロ -(2004/05/21(Fri) 15:56:05) [ID:sViO98uT]
    > HDDも、本当に少ないんです; 残り60MB・・・TT
    ■稼動スペック
    CPU PentiumIII 650MHz以上
    メモリー 実装メモリ256MB以上
    グラフィックス 16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載グラフィックボード
    ハードディスク 2GB以上の空き容量
    OS Windows2000/XP対応
    その他 DirectX 8.0または8.1必須
    56Kbps以上の回線でインターネットへの接続が可能な環境
    4倍速以上のCD-ROM (ROMメディアによるInstall時のみ使用)

    ↑が公式の稼動スペックです。
    稼動スペック=最低限必要な環境と見てください。

    見てもらっても分かるように、必要な空き容量は最低2GB必要です
    細かい事は他の方が言っていると思いますが
    ・「ファイルの整理・削除」→「ディスククリーンアップ・スキャンディスク(OSによるかな)」→「デフラグ」
    以上(他にもあるかも)の事をして、空き容量2GBを確保する事を進めます。

    それでもダメだったら稼動・推奨スペックを見直してから、
    HDD・ビデオカード増設やOSの入れ替え(2000/XP系に)
    通信速度のグレードアップ(過去にH"の猛者がいました)
    等を行なってください。
    メモリはそのままで十分かと思います。

    ちなみに、推奨スペックは以下の通り(満たすとそれなりに快適な環境になります)
    ■推奨スペック
    CPU PentiumIII 1.0GHz以上
    メモリー 実装メモリ512MB以上
    グラフィックス 64MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載グラフィックボード
    ハードディスク 2GB以上の空き容量
    OS Windows2000/XP対応
    その他 DirectX 8.0または8.1必須
    ADSL1.5Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境
    4倍速以上のCD-ROM (ROMメディアによるInstall時のみ使用)
引用返信 削除キー/
■15457 / inTopicNo.5)  Re[6]: ROの環境改善について
□投稿者/ 頭殞澪ー -(2004/05/21(Fri) 15:01:59) [ID:AtQTihxI]
    (; д)     ゚ ゚ H D D 残 り 6 0 M B ! ? 

    (;´д`)もしかしてそれはROだけではなくWindows事態の挙動も
    相当不安定な事になっていませんでしょうか?

    私は以前Celeron667MHz+RADEON7000、クルーソー1GHz+オンボード8M
    Duron650MHz+RADEON7000と言うスペックで動かしてみた事も
    ありましたがさすがにMAP移動に30秒は…
    さらに以前ファイルコピーしまくって意図的にHDD容量を減らした事が
    ありましたが、50MB程度になったところで途端にWindows事態が挙動不審
    といいますか…起動に10分以上かかるようになってしまいました…(笑

    このままCPUとグラフィックボードを買い換えても症状は改善されないと思われます。

    捨てられないファイルがたくさんあるのでしたら、今はHDDが安いので
    HDDの購入は如何でしょうか?予算8000円ですと80GB位のHDDが購入できます。
    又、137GB以上のHDDを購入なさる場合はBigDriveに対応していないと思われますので注意が必要です。

    HDDの残り容量60MBではCD-R、DVD-Rに退避させるのも厳しいと思います。
    (↑HDDの空き容量を1〜2G程度確保すれば焼けるかも…)

    では、よきROライフを。
引用返信 削除キー/
■15455 / inTopicNo.6)  Re[6]: ROの環境改善について
□投稿者/ 黒い商人 -(2004/05/21(Fri) 14:56:30) [ID:cYkmj2VZ]
    > HDDも、本当に少ないんです; 残り60MB・・・TT

    それだー!
    まさかそれほど少ないとは・・・まともな仮想メモリが得られないため
    ROどころか、何をやるにも重くてまともに動かないはずです。
    まずはドライブのプロパティからディスクのクリーンナップです。

    あとはひたすらいらないモノを削除してください。
    やりもしないゲーム、使いもしないアプリ、見もしないムービーが入ってるでしょう。
    いっそのことクリーンインストールしたいくらいですが・・・

    それが無理ならHDの増設が必要ですよ。

    > たぶんデフラグしたらもっと少なくなりそうな予感です。

    (´-`).。oO(いや、デフラグでは実質かわりませんよ。

引用返信 削除キー/
■15453 / inTopicNo.7)  Re[5]: ROの環境改善について
□投稿者/ (・ω・`) -(2004/05/21(Fri) 14:31:51) [ID:4ACr6QH3]
    みなさま、お答えありがとうございます^^
    貴重なご意見を元に、今回は、常置ソフト、デフラグ、エンブレム整理等、やれることを全てやってから考えようと思います。

    HDDも、本当に少ないんです; 残り60MB・・・TT
    たぶんデフラグしたらもっと少なくなりそうな予感です。
    たしかに、皆さんの言うとおりこれが原因の一つになっているかもしれません;

    予算として考えていたのは、1万円以下(CPU3千円+ビデオ5千円で友人は了承)です。
    自分にとっては、すごく安い改造費なのですが、友人はPCまったく詳しくなく、異常に高いと思っているので、ギリギリこの値段でした;;
    ちなみに自分はROの環境改善の為に3〜4万費やした気が・・・w

    とにかく、色々試してまた報告させていただきたいと思います。 
    またよろしくお願いします!^^
引用返信 削除キー/
■15447 / inTopicNo.8)  Re[4]: ROの環境改善について
□投稿者/ 赤い人 -(2004/05/21(Fri) 12:40:31) [ID:ZyxxTdIb]
    後半の方々がおっしゃっているようにHDD容量はかなり重要ですよ。
    残り1割切るととたんに性能落ちます。
    自分もHDDの中身の退避&デフラグに一票。
    とりあえずお金かからないから、これで良くなるようならHDD増設、という手でどうでしょう。
引用返信 削除キー/
■15446 / inTopicNo.9)  Re[3]: ROの環境改善について
□投稿者/ おゆ -(2004/05/21(Fri) 12:33:15) [ID:nfnsotS8]
    > >HDD:40GB(残り容量激少)
    >
    > この「残り容量激少」ってのが個人的に引っかかりますねぇ。
    > HDDにデータをいっぱいいっぱい入れていると、読み込みが遅くなって体感速度が遅くなるらしいです。
    気になるというより致命傷の可能性も
    ディスクの読込は1ドライブの中のファイルが増えれば増えるほど遅くなります。
    そのため、システムとデータでドライブを分けると多少スペックが改善されます。

    特に40GB全部が1ドライブだったりすると、既にOSの挙動自体も重くなってると思われます。

    個人的には
    C:システムドライブ(今のOSだと10G位は欲しいかな)
    D:Swapファイル専用領域(メモリx1.5のサイズくらい・自宅は2Gと2倍にしてますが)
    E:Data ドライブ(趣味・・・つかE・F・Gと分けても良い)

    まあ、デフラグといらないファイルの処分
    ディスク環境を良くする為の増設をしても良いのでは無いかと思いますね。

引用返信 削除キー/
■15443 / inTopicNo.10)  Re[2]: ROの環境改善について
□投稿者/ 83歳の現役殴りプリ -(2004/05/21(Fri) 11:44:07) [ID:fWH69Sw6]
    >HDD:40GB(残り容量激少)

    この「残り容量激少」ってのが個人的に引っかかりますねぇ。
    HDDにデータをいっぱいいっぱい入れていると、読み込みが遅くなって体感速度が遅くなるらしいです。

    #マップデータをHDDから読み出すのにもたついてるんだと思います。

    なので、HDDをもっと容量の多いものに交換して、空き容量に余裕を持たせるのがよさげな気がするんですがね(^^;
    まあその前にデフラグをやってみるといいかもですが。
引用返信 削除キー/
■15441 / inTopicNo.11)  Re[1]: ROの環境改善について
□投稿者/ N2O2 -(2004/05/21(Fri) 11:19:45) [ID:G1wzdeaH]
    私のサブPCの環境はDURON800MHzのXPのノートなのですが、重いながらもとりあえずプレイできています
    ただ、(・ω・`)さんの様にエリア間移動時の読みこみが非常に長くなる事が時々あります
    私はその時は再起動&常駐ソフト終了で対応しています。(常駐してても普通に動く時もあります)
    原因はわからないのですが、それで治る事があります。

    あとハードウェア的に気になったのが、HDDの残容量が少ない点です。
    不要データ削除、不要アプリのアンインストール等を考えてはいかがでしょうか?

    「必要なものしか残っていない」という事であれば、

    外部媒体(CD-R、DVD-R等)への退避か 
    HDDの増設(換装)に1票です。

    PS.
    エフェクトOFFの場合FW等がまったく見えない為困る時があります
    その場合「/mineffect」でエフェクトを簡易表示にしてやるのも有効です
引用返信 削除キー/
■15438 / inTopicNo.12)  Re[4]: ROの環境改善について
□投稿者/ 半製造BS -(2004/05/21(Fri) 10:46:25) [ID:6jvCVVlu]
    確かにエリア移動時30秒はそのスペックじゃおかしいですね(^^;;
    他の方が挙げていらっしゃいますが
    デフラグ・常駐アプリの見直しで解決するかもしれませんが
    OSが9x系で年単位で使っているのでしたら
    OSの再構築をしてみてください。改善されることがあります。

    もしマシンをパワーアップするのでしたら
    そのCPUが出回っていたの世代のマザーでは
    最新のAthlon系を載せられない可能性がありますので
    必ずマザーのCPU対応状況を確認してください。
    #グラフィックはGF4Ti4200で十分足りると思いますが
    #Dulonの1Gってまだ売ってましたっけ?

    あとCPUのアップグレードはCPUの発熱を増やします。
    廃熱が間に合わないと
    Pentium4系は動作が極端に遅くなるみたいですが
    (コア焼け防止機構でクロックを下げるため)
    Athlon系の場合はいきなりPCがフリーズしますので
    もしOS再構築しても不定期にマシンがフリーズするようならば
    PCケース内外の掃除およびケースファンの増設
    最悪ケースまるごと交換などの手をうってください。
    おおまかな目安としてCPUのコア温度が65度越えるようなら廃熱が間に合っていません。
    私のマシンはCPUコア温度が70度越えるといきなりフリーズします(^^;;

    いじょAthlonXP2500+にしたら発熱が増えて夏が怖い自作機ユーザからでした
引用返信 削除キー/
■15436 / inTopicNo.13)  Re[3]: ROの環境改善について
□投稿者/ 某騎士 -(2004/05/21(Fri) 10:02:18) [ID:oMBXwCeO]
    壁|ω・`)つ[熱暴走の可能性]
    デフラグもしていて、なおかつメモリに余裕があるにも係わらず、
    ラグやマップ切り替えの遅さはこれも考えられます。

    放熱性の悪いパソコンだと冬場でもなるそうです。(知人談)
    私のPCでは夏場の昼間にスレ主さんが仰った症状とかなり酷似した現象が現れました。
    CPUのヒートシンクやファン周りの埃を掃除するだけでも大分違います。
    あとはひたすら部屋を冷やすだけですね(ぁ

    これだ!、とは断定できませんが、こういう可能性もあるということで。

    あとは、マップの切り替えの遅さは露店とかで長時間AFKした後での
    マップ切り替えでメモリ開放に時間かかるぐらいですかねぇ・・・。
引用返信 削除キー/
■15433 / inTopicNo.14)  Re[2]: ROの環境改善について
□投稿者/ カプラサービス雑用係 -(2004/05/21(Fri) 09:45:54) [ID:SbNsFClU]
    とりあえず、出来ることからってことでクライアントの再パッケージ、
    HDのデフラグなんかやってみるといいかも

    後、実際私が一時の間MAP移動に時間がかかっていたんですが、
    「めもりくりーなー」を使用しているのが原因でした・・・
    なのでメモリ管理ソフトを入れてる場合、一旦切ってみるといいかも
引用返信 削除キー/
■15432 / inTopicNo.15)  Re[1]: ROの環境改善について
□投稿者/ ALS -(2004/05/21(Fri) 09:39:49) [ID:vORYaeKY]
    >エリア間移動のインターバルの異常な長さ(軽く30秒はかかってるみたいです)です。

    これはスペックから考えると少し異常かも。
    情報がないので何とも言えないが回線周りもいろいろ調べた方がいいかも知れない。
    最悪ウィルスやスパイウェアが裏でということも考えられるし・・・


引用返信 削除キー/
■15431 / inTopicNo.16)  Re[3]: ROの環境改善について
□投稿者/ 不良主婦 -(2004/05/21(Fri) 09:03:03) [ID:oO503UsR]
    ガトー・ショコラさんと似てる意見だけど…

    マイグレ終わって、少し軽く感じるし(対象外鯖だったらごめんね)
    お約束ですが「デフラグ」や「エンブレムの整理」など購入しないでもうちょっと様子みたらどうかな?
    「もう、充分やれることはやったゼ!!」というのでしたら、、買った方がいいかも。。。

    ワタシのPC実は…
    スペックもクリアしてるし、今年の2月まで普通に狩れたのに(回線は強い方だった)
    2月中旬頃から途中で止まったり音だけ聞こえたり…と、まともに狩れない状況になってしまいました。
    HD、マザボが壊れたかな〜っと露店やソロで地味に遊んでいたのですが…
    今回のマイグレで、止まることなく昔のようにスムーズにっ!!(≧▽≦)

    例えば、家の近くで工事してたり、低気圧近いと回線不良になるとか(苦笑)
    winXPは相性が悪い、とか(笑)ひとえにスペックの問題だけじゃないですよね…

    なんにしても、いい環境でROできるといねぇ…友達さん…(´・ω・`)



引用返信 削除キー/

    次の16件>

    トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

    レス数の限度を超えたのでレスできません。

    (レス数限度:16 現在のレス数:18) → [トピックの新規作成]
    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -