このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 質問掲示板 NEO

(現在 過去ログ3 を表示中)
[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:16 現在のレス数:25) → [トピックの新規作成]
    [ トピック内全26記事(1-16 表示) ]  << 0 | 1 >>
■34003 / inTopicNo.1)  Re[8]: CPU温度が・・・
  
□投稿者/   -(2005/06/26(Sun) 14:02:52) [ID:npo7Z9jC]
    結論
    やっぱPen4はCPUとしては微妙

    これでFAだな
引用返信 削除キー/
■34001 / inTopicNo.2)  Re[7]: CPU温度が・・・
□投稿者/ k -(2005/06/26(Sun) 13:24:02) [ID:zGS04IBX]
    ということで、
    争っている方々は別の掲示板へいくなり、討論する場を作るなりして各々で解決してくださいな。

    CPU関係の事はちょっと分かんないけど、こういう討論をする場所ではない、ということは分かるつもりです。(間違っていたらすいません・・・)


    以下はスレ主さんの質問に沿った内容の話題で!
引用返信 削除キー/
■34000 / inTopicNo.3)  Re[6]: CPU温度が・・・
□投稿者/ ちょい失礼 -(2005/06/26(Sun) 13:10:51) [ID:K7C1CAJj]
    2005/06/26(Sun) 13:15:00 編集(投稿者)
    2005/06/26(Sun) 13:14:49 編集(投稿者)

    なにやら一部言い争ってるけど
    終わらん討論よりどっちかが一歩引いてサッっと終わらせようぜ
    反論したくなるのはわかるがちょいと我慢すればそこで終わる(はず


    まぁ、それ以前に質問内容と違うのがここまで出てくる時点であれなんだが
    俺も含めて。

    追記:今気づいたが引くことができてりゃここまでこじれないかorz
引用返信 削除キー/
■33999 / inTopicNo.4)  Re[6]: CPU温度が・・・
□投稿者/ nnn -(2005/06/26(Sun) 12:32:34) [ID:gJKFVgYu]
    No33997に返信(taizoさんの記事)
    > > ただ気になることは、BIOS画面を見ると
    > CPUファンの回転数が0と表示されてるのです。
    > ちゃんとファンコネクターに挿してるのですがねぇ^^;

    マザーボードによっては一部のコネクタにセンサーがついてないことがあります。
    うちのはAOpenの安めのマザーでCPUFAN、SYSFAN1、SYSFAN2と3つありますが、
    SYSFAN2はセンサーがないようで回転数ゼロですよ。
    逆にファン側にセンサーがないこともあるんですけどね。
引用返信 削除キー/
■33998 / inTopicNo.5)  Re[5]: CPU温度が・・・
□投稿者/ 2回目のマジ -(2005/06/26(Sun) 11:45:10) [ID:sRJySjuV]
    No33994に返信(ヒロポンさんの記事)
    > > 伊豆で1日に1枚カードが出る
    > > と参考URL先の何処にも書いてないじゃん。
    > > 自分で創作したんでしょ。
    > > 事実無根の言いがかりを直ちに止めて訂正と謝罪をしなさい。
    >
    > そうですね、20760の貴方の発言から抜粋↓
    >
    > cを出すモンスターを1分5匹ペースで狩れば、1000分、約16時間で出る計算です。
    > もう少しペースが早いので、だいたい半日やれば出てますね。
    > でも、半日やって1Mのc。
    >
    > 察するに「半日あれば出るよ一日もかかんねーよ」と言いたい訳ですね?

    伊豆とカードの関連性は、多くがM級としか書いてないですね。

    仮定のペースで狩れば、cが出る可能性は十分あるでしょう。
    実際そのペースでの狩りは可能です。

    でも、伊豆で1日1枚出るとは何処にも書いてないね。
    伊豆でそのペースが可能かは書いてない上に、面倒だから伊豆でcを出そうと望んでないし。


    「発言の一つが誤りならその人の発言は全て誤り」
    という証明が必要ですね。
    誤りとする「1日1枚」発言が有り得ない証明も必要です。

    他人を攻めてるつもりが、何個も墓穴掘っちゃってます。


    > 33976 さすらいのウィザードさんの発言が答えになってると思うのですが。

    コアが解けるか否かが論点なのに、コアではないものが融けたと推定しているものが何故答えになるんでしょう。


    > 単にイタいから近寄らないようにしてるだけでは?w

    主語や目的語が無いからよくわかんないけど、90度で融けると発言した自分に自己嫌悪したからその話題に近寄らないってこと?

    別の解釈をすると、反論しないのは相手が間違ってるからだ、と。
    この意図で書いているのでしょう。
    でも、都合が悪くなるとだんまりを決め込む人物にこの解釈は有り得ません。
引用返信 削除キー/
■33997 / inTopicNo.6)  Re[5]: CPU温度が・・・
□投稿者/ taizo -(2005/06/26(Sun) 11:37:37) [ID:MJmSB1df]
    こんなにもレスが・・・。
    みなさんありがとうございます。
    ケース内のファン、CPUファンは正常に動いています。
    もちろんグリスもつけました。

    ただ気になることは、BIOS画面を見ると
    CPUファンの回転数が0と表示されてるのです。
    ちゃんとファンコネクターに挿してるのですがねぇ^^;

    とりあえず今は様子を見て、ダメだと思ったら
    PCをドスパラにでも持ち込んで店員さんに相談してみますね。

    みなさんいろいろとありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■33994 / inTopicNo.7)  Re[4]: CPU温度が・・・
□投稿者/ ヒロポン -(2005/06/26(Sun) 11:18:44) [ID:6yc2GgVj]
    > 伊豆で1日に1枚カードが出る
    > と参考URL先の何処にも書いてないじゃん。
    > 自分で創作したんでしょ。
    > 事実無根の言いがかりを直ちに止めて訂正と謝罪をしなさい。

    そうですね、20760の貴方の発言から抜粋↓

    cを出すモンスターを1分5匹ペースで狩れば、1000分、約16時間で出る計算です。
    もう少しペースが早いので、だいたい半日やれば出てますね。
    でも、半日やって1Mのc。

    察するに「半日あれば出るよ一日もかかんねーよ」と言いたい訳ですね?

    > どういう実体験をするとAthlonのシリコンが90度で融けるんでしょうか。
    > 90度で解けることを証明すれば自分の正しさを少なくとも1件証明できるのに、何故しないんだろう。

    33976 さすらいのウィザードさんの発言が答えになってると思うのですが。

    > 異論者の無関係な部分、しかも創作で批判しても自分の正しさの証明にはならないですね。
    > 論点を摩り替えて、自分の誤りには触れないのは自分の誤りを認めているのでしょう。

    単にイタいから近寄らないようにしてるだけでは?w
引用返信 削除キー/
■33992 / inTopicNo.8)  Re[3]: CPU温度が・・・
□投稿者/ 2回目のマジ -(2005/06/26(Sun) 11:03:23) [ID:sRJySjuV]
    No33959に返信(        さんの記事)
    > 2005/06/26(Sun) 09:24:26 編集(投稿者)
    > 2005/06/26(Sun) 01:22:46 編集(投稿者)
    >
    > ■No33943に返信(2回目のマジさんの記事)
    > > たった90度でCPUが融けるはずありません。
    > アスロンでしたけど……
    > 分離させたCPUとヒートシンクの密着部分にプラスチックかビニール系が融けたような物がくっついていて、コアが一部変形してたのでたぶん融けてますよ。
    > 実体験に基づく物なのにありませんとか言い切ったり、他のスレだと変なことを初心者に勧めてみたり、それを言い切ったり……何がしたいのでしょうか?
    >
    >
    > まぁ、以前は伊豆で1日に1枚カードが出ると言いきってた人ですし、そんな物でしょうかね
    > 半年以上前のことだから覚えてないのかな。まぁ、ここまで自分が言ったことに責任持てない人なら仕方ないか。
    >
    > (スレに関係ないのでレス増やさずに追加カキコ)「ん…?」さんがわざわざURL出してるのにそれを切り貼りとか証拠じゃないとか言い張る時点で自分の言動に責任が持てない……と。まぁ、私も何度も叩かれてゲーム内と同じHNは使わないようにしたし似たような物ですけどね。
    > http://776.netgamers.jp/ro/cgi-bin/qabbs/cbbs.cgi?mode=al2&na ..... amp;KLOG=3
    > 過去ログは切り貼りした物ではなく過去に書き込まれたことそのものだからきちんとした物だと思いますけどね。

    伊豆で1日に1枚カードが出る
    と参考URL先の何処にも書いてないじゃん。
    自分で創作したんでしょ。
    事実無根の言いがかりを直ちに止めて訂正と謝罪をしなさい。

    どういう実体験をするとAthlonのシリコンが90度で融けるんでしょうか。
    90度で解けることを証明すれば自分の正しさを少なくとも1件証明できるのに、何故しないんだろう。
    異論者の無関係な部分、しかも創作で批判しても自分の正しさの証明にはならないですね。
    論点を摩り替えて、自分の誤りには触れないのは自分の誤りを認めているのでしょう。
引用返信 削除キー/
■33987 / inTopicNo.9)  Re[5]: CPU温度が・・・
□投稿者/ 2回目のマジ -(2005/06/26(Sun) 08:28:40) [ID:sRJySjuV]
    No33968に返信(ん…?さんの記事)
    > ■No33960に返信(2回目のマジさんの記事)
    > > ■No33959に返信(        さんの記事)
    > > > ■No33943に返信(2回目のマジさんの記事)
    > >
    > > > まぁ、以前は伊豆で1日に1枚カードが出ると言いきってた人ですし、そんな物でしょうかね
    > >
    > > 何時、誰がいつそんなこと言ったんだろう。
    > > 自分の創作に批判しても意味ないです。
    >
    > http://776.netgamers.jp/ro/cgi-bin/qabbs/cbbs.cgi?mode=al2&na ..... amp;KLOG=3

    文章を切り貼りしないといけないものは参考URLにはならないよ。
    それが通用するなら、活字の切り貼りで脅迫状を作ると脅迫しているのは出版社ってことになるね。
引用返信 削除キー/
■33985 / inTopicNo.10)  Re[5]: CPU温度が・・・
□投稿者/ 支援プリ…たぶん -(2005/06/26(Sun) 08:08:58) [ID:DDhnU8go]
    >スレ主さんへ
    1:グリス塗ってますか?
    2:ケース内のFANはちゃんと回ってますか?
    3:ケース内のケーブルとかで空気の流れを阻害していませんか?
    4:ケースを狭いところに押し込んで空気の流れを阻害していませんか?

    ・・・夏はそれなりに温度あがりますので夏場だけFANを増設するのも一つの方法です。ちなみにP4=3.2GhzでCPU温度60度ならまだ大丈夫ですが、ケース内温度が60度だと冷却対策が必要・・・
引用返信 削除キー/
■33976 / inTopicNo.11)  Re[4]: CPU温度が・・・
□投稿者/ さすらいのウィザード -(2005/06/26(Sun) 04:00:14) [ID:8HT3wQM9]
    No33970に返信(それって多分さんの記事)
    > > 分離させたCPUとヒートシンクの密着部分にプラスチックかビニール系が融けたような物がくっついていて、コアが一部変形してたのでたぶん融けてますよ。
    >
    > 熱伝導のシールじゃないの?
    > グリスの代わりにはったりする奴

    そうなんですよねー

    昔Athlonが出たときに、公称性能を鵜呑みにして「熱伝導シール(極論断熱シート)」を導入した自作の人が多かったですね。

    高熱源にワザワザ「断熱シート」を張って熱を逃がしにくくして、コアを燃やしてる人がいましたね。懐かしい。

    あれの効能は「コア欠けしにくくなる」だけで、後はデメリットばかりです。

    今のヒートスプレッド付きのコアは欠けることもありませんから、間違ってもシールなんて貼らないようにして欲しいですね。


    ちなみに質問者はPENTIUM 4だそうなので、燃える心配は皆無なのですが、知らないうちに耐熱制御で速度が落ちたりしないように注意です。

    うちはXeon 3.2x2ですが、温度はやはり高いです。空調の無い部屋28度時に55度で推移しています。
    (ケースが470x670x700mm超、ファン多なので平均より少し低いはず)

    室温書かれてないのでアレですが、こんな物ですよ。


    追伸、多分映像ってこれですね。
    http://www.bordergatewayprotocol.net/jon/media/video/THG_CPU_Cooling.avi
引用返信 削除キー/
■33975 / inTopicNo.12)  Re[3]: CPU温度が・・・
□投稿者/ さすらいのウィザード -(2005/06/26(Sun) 03:23:27) [ID:8HT3wQM9]
    No33941に返信(        さんの記事)
    > ぶっちゃけ、CPUの種類がわからないと何とも言えないが………最近のだと結構行くしね。
    > 前のCPU温度がそのくらいならそんな物かもしれないしね。まぁ、だいたい80℃までいかなければ大丈夫だと思いますが。アスロンで90℃いったときはコアがちょっととけちゃってましたから。

    ・・・90度で溶ける実装品ってCPU表面にありましたっけ?
    CPUコア直にハンダ当てても煙しか出ないのに・・・何が溶けたんでしょう?

    (正常稼働)耐熱限界が一般的に85度とされてますから、動作限界範囲から5度逸脱しただけで一部が融解すると言うことは考えにくいのですが・・・
    (測定限界温度が90度までというのなら納得ですが)

    もしかして一部ヒートシンクの銅面防塵ニスをはがしてないとか、グリスが時間劣化で分離して「シリコン」とその他になってるのを誤認したとか・・・

    Athlonをワザと燃やしてる実験映像を見た限りでは、溶けた部品より割れた部品が多いのですが。ダメージ時間の差かな?


    話を変えて・・・

    シリコングリスは高級な物は確かに良いようです。しかし、それは薄く塗り、且つ長時間メンテナンスをしない環境下での事。
    硬いグリスは分離変質しにくく、マザーボードメーカーやグラフックボードのメーカーが「一応」塗るのに適しています。つまり「ある一定以下には性能が下がらない」と言うことです。これはメーカーにとっては非常に重要なことです。
    (お使いのグラフィックボードのヒートシンクの殆どは、適当に塗られたグリスか、導熱シリコンシートのシールだったりします。慣れた人は塗りなおしますよね?)

    効果の高いグリスを薄く適切に塗れたら万全なのですが、この世界そうとも限らないのです。

    どちらかと言うと安く柔らかいグリスのほうが安定したヒートシンク性能を実現します。

    柔らかいからCPUとヒートシンクの間に延びる。そもそも塗り延ばす必要もない。空気が存在する可能性が殆ど無い。

    弱点は温度と時間による経年変化。グリスの殆どは経年変化しますが、そのときにシリコンが抜けて、混在させてある成分だけがCPUとヒートシンク間を埋めます。
    何も入ってないグリスだとスカスカとなり、空気層が発生して冷却性能がガタ落ちになります。

    ちなみに私のお薦めはこれ。

    http://park2.wakwak.com/~tagawaarumi/parts/tsc-1.htm

    知る人ぞ知る、オーバークロッカー御用達のグリス。
    これにしてから(セッティングで)温度に悩んだことはないです。
    これを使って温度が高いときは、間違いなくヒートシンクの性能が悪いと考えられるようになったのでした。

    経年変化で透明なシリコンと、混在してる導熱物質に分離します。
    分離しても薄い紫の層となって平面を保ってましたね。
    (ちなみに2年後でした。視認した後にシリコン専用クリーニング剤と高純度アルコールで洗浄して再セット)

    鵜呑みにせず、情報収集もしてください。
引用返信 削除キー/
■33973 / inTopicNo.13)  Re[4]: CPU温度が・・・
□投稿者/ 猫っぷり -(2005/06/26(Sun) 02:50:24) [ID:veMy9nov]
    2005/06/26(Sun) 02:54:10 編集(投稿者)

    "最新プロセッサの発熱問題"これをGoogleで検索すると残骸が出てきますが
    もう該当ページが削除されてしまって残念ながら見る事が出来ませんが
    かつてP4とAthlonのCPUをそれぞれヒートシンク無しで動作させてみた
    記事が載っていました

    P4に関しては温度は上がらず動作が遅くなるヒートシンクを付けると正常動作
    P3は熱暴走・・・で動作が止まりCPUは無事だった

    Athlonはほぼ一瞬で煙を吐いて燃えてしまった・・(汗

    と言う実験の結果が記事になっていました
    故にAthlonに関してはクーラーがキチンと付いていなければ
    ほぼ一瞬で使い物になら無くなるよとの事
    その当時この現象でCPUを壊す人が多かったので
    Athlonのこの現象の事を“焼き鳥”と言う人が結構いました(有名な話です)

    記憶が正しければ
    コア温度を光学温度センサーを使って温度を調べていて
    数秒で300℃まで上がったはず・・・だけど証拠のページが見れません・・(TT


    PS 残骸ページ曰く370℃まで一秒で上がり焦げたとの事
引用返信 削除キー/
■33970 / inTopicNo.14)  Re[3]: CPU温度が・・・
□投稿者/ それって多分 -(2005/06/26(Sun) 02:35:37) [ID:9ZV4WqHI]
    > 分離させたCPUとヒートシンクの密着部分にプラスチックかビニール系が融けたような物がくっついていて、コアが一部変形してたのでたぶん融けてますよ。

    熱伝導のシールじゃないの?
    グリスの代わりにはったりする奴
    自作したんじゃなかったらその可能性あるけど
    自作してそんなのはってねーよってんならごめんなさい
引用返信 削除キー/
■33969 / inTopicNo.15)  Re[3]: CPU温度が・・・
□投稿者/ くらっかーず -(2005/06/26(Sun) 02:29:57) [ID:8wDbRDxd]
    一口にAthlonと言ってもXPなのか64なのか、はたまたFXなのかでも違ってくると思います。
    さらに言えば同じ名前でもリビジョンで変わることもあります。

            さん(名前にスペースはやめた方が・・・)の場合、
    >分離させたCPUとヒートシンクの密着部分にプラスチックかビニール系が融けたような物がくっついていて、コアが一部変形してたのでたぶん融けてますよ。
    の辺り、ひょっとしてクーラーに付いていた保護シートごとCPUに装着した、なんてことはありませんか?
    それなら、融けて付着したシート自体をコアが変形して見えたと勘違いしたとも考えられます。
    あるいは、クーラー取り付け時にコア欠けを起こしていたのかも知れません。

    taizoさん、Pentium4なら60度でも、やや高めですが通常使用には問題無いと思います。
    静音仕様のクーラーですと、動作音を抑えるために、冷却性能を低めにしている製品もあります。
    静音のまま冷却効率を上げたいのならば、PCケース内の整理をされると良いと思います。
    ケーブル類を纏めたり、埃をエアスプレーで払ったり、とにかく空気の通りを良くしてみましょう。これだけでも多少は違ってきますよ。
引用返信 削除キー/
■33968 / inTopicNo.16)  Re[4]: CPU温度が・・・
□投稿者/ ん…? -(2005/06/26(Sun) 02:19:08) [ID:arnZ03Vf]
    No33960に返信(2回目のマジさんの記事)
    > ■No33959に返信(        さんの記事)
    > > ■No33943に返信(2回目のマジさんの記事)
    >
    > > まぁ、以前は伊豆で1日に1枚カードが出ると言いきってた人ですし、そんな物でしょうかね
    >
    > 何時、誰がいつそんなこと言ったんだろう。
    > 自分の創作に批判しても意味ないです。

    http://776.netgamers.jp/ro/cgi-bin/qabbs/cbbs.cgi?mode=al2&na ..... amp;KLOG=3
引用返信 削除キー/

    次の16件>

    トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

    レス数の限度を超えたのでレスできません。

    (レス数限度:16 現在のレス数:25) → [トピックの新規作成]
    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -