このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

R.O.M 776 質問掲示板 NEO

(現在 過去ログ6 を表示中)
[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:16 現在のレス数:22) → [トピックの新規作成]
    [ トピック内全23記事(1-16 表示) ]  << 0 | 1 >>
■39687 / inTopicNo.1)  終了とさせて頂きます。
  
□投稿者/ 管理人 -(2005/11/23(Wed) 15:27:19) [ID:qzPApyMV]
    2005/11/23(Wed) 15:28:00 編集(管理者)

    終了とさせて頂きます。
引用返信 削除キー/
■39686 / inTopicNo.2)  Re[7]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 2回目のマジ -(2005/11/23(Wed) 15:02:17) [ID:A2rCRzsO]
    > 2回目のマジさんは見ず知らずの人間に暴言吐ける素晴らしい方ですね^^

    どこが暴言なのだろう。
    正論だろう。

    正論を暴言と見間違えるお前が素晴らしい方でしょう。
    慇懃無礼をする人は批評するにはおこがましい。


    > 僕は極論を言ったまでですよ?一部だけ抽象して脳内変換するなんて特技ですか?

    極論を言ってどうするのだ。
    極論が意味のある論だと説明しない限り意味が無い。


    > でも、今はブログ等簡単にHPを持てるので公開するなと言うのはナンセンスですよね

    公開するということは閲覧されることを期待して行う行為。
    閲覧は何かに必ず負荷を掛ける。
    だから、負荷を云々言うなら公開をしないしか手立ては無い。
    ブログが簡単だからで負荷の免罪符にはならない。


    > そのブログで例えるとトラックバックの負荷知ってますか?
    > 時間帯で重くて見れない時ありませんか?画像が重いFlash読み込みとは別で
    > あれはたったリンク先これだけのhtmlとして読み込んでます
    > 1つのリンクは本当に雀の涙でもブログ会社全体で見るとちゃんとトラフィック食い潰してますよね?

    ブログ会社が負荷を嫌うならブログを運営しないのが真っ当な回避手段。
    負荷を分かっててやっているのだから、それをどうこう言うならブログを閉鎖要求を行うか利用しないように呼びかけるしかない。
    そもそもインターネットの利用とはネットワークリソースに負荷を掛けることである。
    負荷を掛けないで利用は出来ないのだから。
    負荷を云々言ってたら何も出来ない。


    > あの数だけh抜けば負荷はなくなると思いますがどうですか?
    > (ここでの便利さの観点は省きます)

    負荷がどうだというのだ。
    負荷を掛けて掛けられることでインターネットは成り立っているのだ。
    利便性を無視して論じても意味が無い。
    不可分なのだから。


    > との主張なので思いやる事は考えないでしょうが僕はサイト作る際
    > スペース借り使用する際は他人にも掛かるリソース減らすように考えます

    勝手に自分が考えているだけで、それが全体の総意なのか。
    リンクさせるという利便を思いやるという考えもなさそうだけど。
    不完全なURLを閲覧者に補完させる時間というリソースの消費を厭わない。
    何かの負荷を軽減させれば他の負荷が増える。
    一方的な自分の都合の良い部分だけ見てそれによる悪影響は気にしない。
    そんな都合の良い話をしても意味が無い。


    > > > 俺が言いたいのは
    > > > 鯖管理人・ISPは全ての負荷下げたいのに使用者が負荷掛かる方向って流れが気に喰わん

    それでどうするのだ。
    何かに負荷を掛けることでしかインターネットは実在し得ない。
    ISPやサーバー管理者が負荷を下げたいと考えているのは当然。
    利用者がしかし負荷を掛けることでしかサービス提供という商品が成り立たない以上、無遠慮に負荷だリソースだと言っても意味が無い。
    遊園地は人件費を軽減したいだろうから、入場券を買っても行かないべきだと言うのか。

    > > それはアンタの勝手な主義主張に過ぎない。
    > > 負荷を下げるにはコンテンツを利用させないというのが最善策。
    > > しかしそんな策をする人はそもそも公開しない。
    > > コンテンツ公開した時点で自分が原因でネットのリソース消費することを厭わないはずだ。



    > すいません2回目のマジさんが「通ぶった知ったかぶり。」でしたので書き込んでしまいました。

    負荷を掛けないでコンテンツを利便性を保って公開する現実的な方法とはどういうものなのだ。
    負荷負荷言ってるだけで解決策もない。
    ハイパーリンクを減らせというのは大きなお世話だろう。


    > 主義と言うより便利さを優先してるだけでしょう

    利便を優先する主義なのだろう。


    > 利用して責任を負う義務なんか普通ないですよ勝手に作らないでくださいよ^^

    普通ないということは有ると認知しているのでしょ。


    > それこそマナー理論でしかないです

    マナー理論とは?



    > (殺人予告等のカキコやオークション系での誤記等はどうかと思いますが法律にない事まで責任取る必要ないですよ)

    アホか。
    法律にのみ責任が生じるとは視野が狭すぎる。
    ならば、ハイパーリンクで生じる負荷に責任取る必要などさらさら無いだろう。
    そんな法律はどこにも無いのだから。


    > > DoSになることは予見できることは差し控える。
    > > ただそれを実行すればいいだけ。 では意味不明です
    > 過度なping撃つなよって事ですか?w

    DoSの意味が分かってないでしょ。
    『他の人のサービス提供を妨害すると考えられる行為を差し控える』
    とpingがどう関係するのだろう。
    過度にping打つと妨害行為になるだろうが、pingを打たなければ妨害にならないとは無知だ。


    チラシの裏だとか陰口ていどでしかモノを言えない精神未熟児もいますな。
引用返信 削除キー/
■39685 / inTopicNo.3)  Re[8]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ リツ -(2005/11/23(Wed) 14:52:46) [ID:9YCNNJID]
    煽るような事書いたり、わざわざそれに噛み付いたりせんでもいいに…
    私にゃ「わーお前そんな事も知らないのばっかじゃねー」
    「僕の方が知ってるんだぞ凄いだろー」って言い合う子供の喧嘩流れにしか見えないよ(´・ω・`)

引用返信 削除キー/
■39681 / inTopicNo.4)  Re[6]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ あーあ -(2005/11/23(Wed) 10:21:49) [ID:hAz5QXiW]
    No39660に返信(2回目のマジさんの記事)
    > > 紹介する事が悪いならネットに繋げないでください
    > > 貴方が繋げる事により同じISPの方が負荷かかるんですよ^^;
    > > 2回目のマジさんが言いたいのはこう言う事ですよね
    >
    > アホか。
    > それはアンタの主張だろう。
    2回目のマジさんは見ず知らずの人間に暴言吐ける素晴らしい方ですね^^
    僕は極論を言ったまでですよ?一部だけ抽象して脳内変換するなんて特技ですか?
    僕も紹介する事は別に問題ないと考えます
    ここでの論点は「h」つけると負荷掛かるのか掛からないかですので省きます
    >
    > 負荷がイヤなら公開しない。
    > それが公開というものだ。
    > 負荷がイヤなら非公開という選択もある。
    > 非公開を選ばなかった時点で負荷がどうのこうのと他人に要求するのはワガママ。
    そうですね負荷掛けたくないなら公開しないのも手です
    でも、今はブログ等簡単にHPを持てるので公開するなと言うのはナンセンスですよね
    そのブログで例えるとトラックバックの負荷知ってますか?
    時間帯で重くて見れない時ありませんか?画像が重いFlash読み込みとは別で
    あれはたったリンク先これだけのhtmlとして読み込んでます
    1つのリンクは本当に雀の涙でもブログ会社全体で見るとちゃんとトラフィック食い潰してますよね?
    あの数だけh抜けば負荷はなくなると思いますがどうですか?
    (ここでの便利さの観点は省きます)
    この例えで言えばBBSにリンクさせるのは負荷なんて雀の涙なので
    気にする事ないと言えるでしょうか?
    1つのサイトで負荷は雀の涙かもしれませんが借りてるサーバー付近
    自宅鯖(これは単にリンクするようなcgi使わなければいいだけですが)なら
    少なからず負荷掛けるので利用者が他人を思いやれば負荷減ると思うんですが
    >>雀の涙の100倍は馬鹿にならないというのは具体性に欠けて恐怖をあおっているだけ。
    と言えますか?2回目のマジさんはネットに繋げる限り
    >>リソース消費することを厭わないはずだ。
    との主張なので思いやる事は考えないでしょうが僕はサイト作る際
    スペース借り使用する際は他人にも掛かるリソース減らすように考えます
    >
    > > 俺が言いたいのは
    > > 鯖管理人・ISPは全ての負荷下げたいのに使用者が負荷掛かる方向って流れが気に喰わん
    >
    > それはアンタの勝手な主義主張に過ぎない。
    > 負荷を下げるにはコンテンツを利用させないというのが最善策。
    > しかしそんな策をする人はそもそも公開しない。
    > コンテンツ公開した時点で自分が原因でネットのリソース消費することを厭わないはずだ。
    ええ、貴方も主張で結してますよね?なので僕も主張言って終わろうとしたんですが
    すいません2回目のマジさんが「通ぶった知ったかぶり。」でしたので書き込んでしまいました。
    >
    >
    > > お金払ってても異常な負荷を掛けて良い訳ないだろ
    > > 特にP2Pの使用者は逝ってくれ、以上。
    >
    > ここで初めて『異常な』と条件付けしている。
    > 異常な負荷は一般的には好まれないが、いままで無条件で負荷を排除する主張をしていたのだろう。
    > 訂正せずに勝手に主義を変えてはいけない。
    主義は変えていないですよ?
    ここで言った異常はwinnyでトラフィック潰してる「異常」の事です
    日常的に「異常」なトラフィック食い潰してる現状を言ったので変更ないです。
    >
    >
    > 特定の掲示板がURLを勝手にリンクに転換するのだから、その掲示板の管理者の主義だということ。
    > 掲示板の主義に同意できないのなら、利用しないという選択もある。
    > その掲示板を利用するということは、その掲示板による責任を自らも負う義務が発生するとも言える。
    主義と言うより便利さを優先してるだけでしょう
    利用して責任を負う義務なんか普通ないですよ勝手に作らないでくださいよ^^
    それこそマナー理論でしかないです
    (殺人予告等のカキコやオークション系での誤記等はどうかと思いますが法律にない事まで責任取る必要ないですよ)
    >
    > DoSになることは予見できることは差し控える。
    > ただそれを実行すればいいだけ。 では意味不明です
    過度なping撃つなよって事ですか?w
    > 何から何まで自粛などしてては、通ぶった知ったかぶり。
    視野の狭い貴方にそのままお返しします。

    h抜いてアクセス元知りたい理由は完全にその管理人の自己満足ですよ
    このBBSで言えば週末や連休はやっぱり重いので少しでも読み込む量減らせればそれだけ
    負荷も減り快適になるんじゃないですか?って事です。
引用返信 削除キー/
■39677 / inTopicNo.5)  Re[7]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ ・・・ -(2005/11/23(Wed) 08:30:21) [ID:U2Ex73n6]
    昔は(今でも?)2chに対しての偏見があり、
    2chからリンクされていると分かるとアクセス制限を施す人が一部が居ます。
    それ以外にも個人日記サイトや個人の趣味HPの場合、
    アクセスがあまりに多くなると困る場合があります。
    (転送量の問題)
    このような場合アクセス元が分かると、
    アクセス制限されてしまうためにそれを防ぐためのものが「一部抜きアドレス」。
    「h」のみではなく、「http://」まで抜くこともある。

    結局「h」抜きは管理者泣かせの行為だと言えます。
    なぜならこれで飛んでくるとリファラー(アクセス元情報)が無いため、
    アクセスが集中してもアクセス制限での対処が出来ない。
    (h抜きアドレスのコピペとブックマークは同じ扱いになる)
    「h」抜きだとアクセス減るからというのは2ch住人の言い訳・建前で、
    本当の意味はアクセス制限対処を困難にすることにより、
    少しでも長くリンク先を見れるようにする迷惑手法です。
    一部のアクセス制限かけてるファイルを閲覧する際も、
    アドレスコピペだと簡単に見れてしまうこと多いですし。
引用返信 削除キー/
■39674 / inTopicNo.6)  Re[6]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ まーちゃん -(2005/11/23(Wed) 03:18:35) [ID:LOqONbmp]
    h抜きって2chから飛んできたことがバレないようにするための手段じゃなかったっけ…
    昔、2chから来たってだけでアク禁食らったり偏見持たれてたりしたからね。
    むしろ負荷軽減のためってのも昔から言ってる人いるけど根拠というか証明はされてなかった気がする。
    まぁ理論上は軽くなるけどそれがどれほどの影響かは不明だったような。


    リンクについては著作権とマナーの問題でしょ。

    ただこのスレで少し問題になってる負荷軽減に関しては
    この掲示板の管理者である管理人さまが
    「URL は自動的にリンクされます 」
    って書いてあるんでココでは問題ないんじゃない?
    問題あるなら自動的にリンクされないようにすればいいだけだしね。

    でもココでOKされてるからってリンク先のサイトが
    許可なく張っちゃダメ!とか
    張ってもいいけど同時にTOPのリンクもつけといて!とかの場合は
    著作権かマナーかは知らないけど従うのが常識だと思うよ。
引用返信 削除キー/
■39672 / inTopicNo.7)  Re[5]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ Mr.X -(2005/11/23(Wed) 00:57:04) [ID:g4MAeBP1]
    2005/11/23(Wed) 01:15:12 編集(投稿者)

     無意味な言い争いなんて放っておいて、私は私で。

     私からの回答で参考になれば良いのですが。

     この掲示板でかかれたURLは「自動でリンクに成り」ます。
     リンク先となったサイトは、必ずしもリンク許可とだけ言っているサイトばかりでは無いです。
     「リンクの際は連絡を下さい」、「○○(場所)以外リンク不可」、等々。

     当然、ある理由でリンク非許可のページに直リンクなど置いてしまえば、私達のせいで有るにも関わらず(双方の)管理人様に迷惑がかかるのです。

     なので、私は「リンクフリー」の記述が明確に見て取れるサイトにしか、直接のリンクになる(「可能性のある」→そのため、リンクに成るかどうか分からなくても省くことはある)アドレスを書き込みません。

     大抵の方は、これが真の理由だと思うのですが。
引用返信 削除キー/
■39671 / inTopicNo.8)  Re[4]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 何様? -(2005/11/23(Wed) 00:24:34) [ID:KHZKX0FK]
    > このROの掲示板では良く誘導のためにURLの紹介がされます。
    > なので、「直接は」関係しませんが、間接的に関係するため、この質問をさせて頂きました。
    > なので、この質問自体はこの掲示板に向いた話題であると考えています。
    >
    > ただ、掲示板のTOPに
    > 「●ラグナロクに関する質問にご利用ください。記事のタイトルは分かりやすく!」
    > とありましたので、形式上
    > >ROに直接関係ない質問で申し訳有りません。
    > と断らせて頂きました。
    >

    そんなこと言ったら、WEB上ならどの掲示板でもこの質問が向いているってことですよね?
    直接関係ない質問で申し訳ありませんと断ったらいいのですか?
    何か自分は正論言っている気になっていません?
    この掲示板で質問する議題ではないと思う。
    他でやれってのが正論です。



    --------------チラシ裏-------------------------
    まあ、「アホ」やら平気で暴言吐く嫌われ者よりましだけどなw
    いいかげんああいう痛すぎる奴は弾かないのかね?管理人さんは。
引用返信 削除キー/
■39664 / inTopicNo.9)  Re[3]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 紅林 -(2005/11/22(Tue) 23:04:17) [ID:JY3cfgqC]
    スレ主です。

    No39651に返信(バルドルさんの記事)
    > どうでもいいがROの質問板に適切な話題じゃないだろ
    > マナー云々言う前に、そんなことをいつまでもグダグダ続けているお前らのほうが問題

    このROの掲示板では良く誘導のためにURLの紹介がされます。
    なので、「直接は」関係しませんが、間接的に関係するため、この質問をさせて頂きました。
    なので、この質問自体はこの掲示板に向いた話題であると考えています。

    ただ、掲示板のTOPに
    「●ラグナロクに関する質問にご利用ください。記事のタイトルは分かりやすく!」
    とありましたので、形式上
    >ROに直接関係ない質問で申し訳有りません。
    と断らせて頂きました。

    まとめ。
    --------------------------------------------------------
    ○私の個人的判断
    ・「h」を抜くと自動リンクされないため、逆リンク解析できない。
    ・「h」を抜くと、ネット初心者は紹介されたアドレスを参照できない。
    ・完全アドレスの場合、この掲示板では自動リンクされる。
     これは、管理人様の設定によるもの。
    ・完全アドレスによる負荷は軽微なものであり、それを理由にした配慮は現在ではナンセンス。
    ・テンプレサイトなど、不特定多数に見られることを強く想定したサイトは、
     自動リンクを利用して誘導した方が、親切だと思われる。
    ・完全アドレスによる自動リンクがあると、不用意にリンクをたどる
     人も居るので、それが不都合な場合は配慮しても良い。
    ・「h」抜きを行う場合、「先頭にhをつけてください」と書いた方が親切。
    --------------------------------------------------------

    現状、そろそろ無駄な議論となってきたようですので、OKとさせて頂きたいと思います。
引用返信 削除キー/
■39662 / inTopicNo.10)  Re[6]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 95 -(2005/11/22(Tue) 22:34:33) [ID:xKTyfecM]
    No39649に返信(Lydiaのハムタさんの記事)
    > 少し疑問・・・
    >
    > h つけて トラフィックの増加ってあるんですか?
    > ただのURL表記だけでトラフィックが発生するとは思えないんですが。
    >
    > もっとも、先読み機能があるブラウザなら話は変わりますが
    > そんなに一般的なんでしょうか?

    先読み機能はブラウザだけじゃない。
    先読み機能を提供するアプリケーションもあって、結構売れている。
    ↓こんなのとか。
    http://www.ifour.co.jp/product/adsln3/

引用返信 削除キー/
■39660 / inTopicNo.11)  Re[5]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 2回目のマジ -(2005/11/22(Tue) 21:09:11) [ID:A2rCRzsO]
    > 紹介する事が悪いならネットに繋げないでください
    > 貴方が繋げる事により同じISPの方が負荷かかるんですよ^^;
    > 2回目のマジさんが言いたいのはこう言う事ですよね

    アホか。
    それはアンタの主張だろう。

    負荷がイヤなら公開しない。
    それが公開というものだ。
    負荷がイヤなら非公開という選択もある。
    非公開を選ばなかった時点で負荷がどうのこうのと他人に要求するのはワガママ。


    > 俺が言いたいのは
    > 鯖管理人・ISPは全ての負荷下げたいのに使用者が負荷掛かる方向って流れが気に喰わん

    それはアンタの勝手な主義主張に過ぎない。
    負荷を下げるにはコンテンツを利用させないというのが最善策。
    しかしそんな策をする人はそもそも公開しない。
    コンテンツ公開した時点で自分が原因でネットのリソース消費することを厭わないはずだ。


    > お金払ってても異常な負荷を掛けて良い訳ないだろ
    > 特にP2Pの使用者は逝ってくれ、以上。

    ここで初めて『異常な』と条件付けしている。
    異常な負荷は一般的には好まれないが、いままで無条件で負荷を排除する主張をしていたのだろう。
    訂正せずに勝手に主義を変えてはいけない。


    特定の掲示板がURLを勝手にリンクに転換するのだから、その掲示板の管理者の主義だということ。
    掲示板の主義に同意できないのなら、利用しないという選択もある。
    その掲示板を利用するということは、その掲示板による責任を自らも負う義務が発生するとも言える。

    DoSになることは予見できることは差し控える。
    ただそれを実行すればいいだけ。
    何から何まで自粛などしてては、通ぶった知ったかぶり。
引用返信 削除キー/
■39651 / inTopicNo.12)  Re[2]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ バルドル -(2005/11/22(Tue) 11:48:41) [ID:6coikyUT]
    どうでもいいがROの質問板に適切な話題じゃないだろ
    マナー云々言う前に、そんなことをいつまでもグダグダ続けているお前らのほうが問題
引用返信 削除キー/
■39650 / inTopicNo.13)  Re[1]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ AURORA -(2005/11/22(Tue) 11:05:11) [ID:0dExGoAz]
    2005/11/22(Tue) 21:48:15 編集(投稿者)
    2005/11/22(Tue) 11:24:02 編集(投稿者)

    専門的なことはよくわからないので単純なお話を。

    http://www.google.co.jp/
    と書くとこの掲示板では自動リンクされます。

    http://www.google.co.jp/
    と書くとリンクされません。

    上の書き方ではそれほど興味が無くてもなんとなくクリックしてリンク先に飛ぶ人もいます。
    下の書き方では「見たい」と思わなければわざわざhを付け足してまでリンク先に行こうと思いません。

    ここのサイトからのリンクだと負担軽減を考えるほどアクセスが集中するとは思えませんが、例えば某巨大掲示板からのリンクだとスレッドによってはかなりのアクセス数となり上と下との差が明らかに違いが出ます。(専用ブラウザでは自動リンクされてしまうわけですが、それでもIEからの無駄なリンク飛びが減ります)

    追記:
    負担軽減のほかの理由として
    自動リンクだとリンク先にアクセス解析されてしまう
    というのがあります。
    リンク先でアクセス解析をしている場合はこの掲示板からのアクセスだと簡単にわかります。
    どこからのアクセスかを気にしていたらインターネットなんてできませんが
    例えば、リンク先でアクセス数が急増していることに疑問を持った管理者がアクセス解析をしたところ某巨大掲示板からリンクされていることに気がつきそのサイトを閉鎖した。
    というようなことを防止するためと思われます。
    >よくマナー違反という言葉を使う。
    >しかし、リンク先の管理人の立場で考えると
    >hを抜く行為はマナー違反を隠すための行為である
    あんまりいい言葉ではありませんが「知らぬが仏」

    あと、自動リンクされるわけではないのにhを抜く場合がありますが
    これは習性でやってしまうだけでしょう。
    まぁそのままコピペとhを付け足すのと多少の違いはありますが。

    追記2:
    ちょ、あまり熱くならないでくださいな。
    無断リンクに関してはもう何年も前に論議されつくされて結論が出てます。
    http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html
    自分のサイトの一部として取り込まない限りは著作権侵害にはなりません。
    また、WWW上で公開されている情報はシェアされるべきだと思います。
引用返信 削除キー/
■39649 / inTopicNo.14)  Re[5]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ Lydiaのハムタ -(2005/11/22(Tue) 10:55:25) [ID:LHvItjaD]
    少し疑問・・・

    h つけて トラフィックの増加ってあるんですか?
    ただのURL表記だけでトラフィックが発生するとは思えないんですが。

    もっとも、先読み機能があるブラウザなら話は変わりますが
    そんなに一般的なんでしょうか?

    ただ単にリファラをなくすためだけっぽいような・・・

    というか、URL表記だけでトラフィックが発生するという話は聞いたこと無いのは
    私だけですか???
引用返信 削除キー/
■39648 / inTopicNo.15)  Re[4]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ 774 -(2005/11/22(Tue) 08:54:00) [ID:3CZeLAr9]
    ちょっと疑問。
    別にhを付けても全てハイパーリンクになるわけではないのですが・・・
    hを付けてハイパーリンクにするかどうかは管理者がHPをどう作るかでは?
    ならhを付ける付けないの議論は全く意味がない気がしますけど・・・
    トラフィックを気にするならhttpで始まってもハイパーリンクにならないように作ることも出来ますし。
    ブラウザの機能でリンクされることもありますが、それはhを補完しているだけですからねぇ。
    ハイパーリンクしないcgiなんていっぱい転がってますし、気にするならそれを使えばいいかと。
    むしろ閲覧者の事を考えると、リファラを抜く以外の理由でhを書かないには単に不親切なだけかな〜と思います。
引用返信 削除キー/
■39644 / inTopicNo.16)  Re[4]: アドレス紹介の際のURL記述について
□投稿者/ あーあ -(2005/11/22(Tue) 01:58:38) [ID:hAz5QXiW]
    No39642に返信(2回目のマジさんの記事)
    > > h抜かない事に対しての実害あるぞトラフィック食いつぶして他人に迷惑掛けてるんだが?
    >
    > どこに食い潰しているのか。
    > 帯域を心配するなら紹介しないことが最善。
    OK、俺が悪かった
    紹介する事が悪いならネットに繋げないでください
    貴方が繋げる事により同じISPの方が負荷かかるんですよ^^;
    2回目のマジさんが言いたいのはこう言う事ですよね

    俺が言いたいのは
    鯖管理人・ISPは全ての負荷下げたいのに使用者が負荷掛かる方向って流れが気に喰わん
    お金払ってても異常な負荷を掛けて良い訳ないだろ
    特にP2Pの使用者は逝ってくれ、以上。

    >トラフィックを食いつぶされない(もしくは、され難くするための)技術もあるしね。
    単に帯域制限してるだけじゃん・・・

引用返信 削除キー/

    次の16件>

    トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

    レス数の限度を超えたのでレスできません。

    (レス数限度:16 現在のレス数:22) → [トピックの新規作成]
    Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

    - Child Tree -
    - Antispam Version -