|  | 良いね、良いね。 お年玉を前渡でもらったような気分だ。
 
 
 
 > 元々匿名掲示板は、匿名にて個人の意見を述べる場で、
 > 議論の場として適切な環境ではない、という絶対的事実があるからだ。
 (以下、【命題A】)
 
 これは、決めつけだな。
 まあ、とりあえず、ここでいう「匿名掲示板」の定義を、
 もう少し明確にしてくれんとな。
 
 
 > 議論は議論を行える環境が必須であると・・・。
 
 一般論としては、それはそうだな。
 しかし、そのことと、【命題A】との必然的な結びつきが、今ひとつ不明。
 
 せめて、
 「このROM776のフリー掲示板は、現在、議論の場として適切な環境ではない」
 という風に言わんとな。
 
 
 
 > 匿名掲示板で議論が成り立たない理由がある。
 > 自らの価値観をそのまま主張
 
 主張は、価値観で構わないんじゃないのかね?
 例えば、「人を殺してはいけない」は、価値観そのものだと思うが。
 他方、「人を殺してはいけない、という法律が存在する」は、事実の陳述だ。
 
 
 > 結論が全てで、経緯や過程はスルー
 
 「課程」を持ち出すなら、せめて、IDぐらいはある程度の期間継続した方が良いぞ。
 それこそ、匿名掲示板によくあることだが、
 同じHNでも、成りすましっていうのは多々あるからな。
 
 
 > 主張の批判ではなく、主張した人を批判
 (中略)
 > 自らの知識や情報量を誇示し相手を威嚇する
 > 著書資料の盲目的信仰
 (中略)
 > どうしても議題に対し自らの意見が「自分の価値観」になってしまうものだ。
 > 主張が自分の価値観であるから、主張を批判されることが価値観の批判となってしまう。
 > ゆえに他人が反する意見や注意でもしようものなら、
 > 自分の意見を批判=自分の価値観を批判、となり管理人まで巻き込むような、
 > 非常に攻撃的な反論を行うようになる。
 (以下、【命題B】)
 
 この匿名投稿者が最初に提示した【命題A】が成り立つのは、
 管理人が、その手の投稿(【命題B】)を放置するからだろ?
 
 
 
 
 > 長くなったが、これらと逆の姿勢で望めば議論が出来る可能性がある。
 > しかし匿名の掲示板でこれらを求めるのは不可能だろうから、
 
 これが論拠で、
 
 > 議論など望まず、個人の意見を荒れない程度で出し合い意見交換に留めておくのが妥当だと思うがね。
 
 これが、一つの価値観の提示、つまり、主張だな。
 逆に言えば、同じ論拠からでも、例えば、
 ------
 「その可能性は、時に大きな成果を生み出すこともある」という論拠をプラスして、
 「だから、荒れる可能性という弊害はあるが、議論をすることには意義がある」
 ------
 という主張も成り立つわけだ。
 
 
 
 
 
 |